義史のB型ワールド

2012年10月5日

姫路市役所の裏手?に新しく出来たカレー専門店に行ってみた。ちょっとイメージしていたカレーと違う、サラっとした感じのカレーだった。

Filed under: カレー — 代理人 @ 7:15 午後
 
代理人記録
 
私が時々利用している姫路手柄にあるパソコンショップ(管理人さん一家や30番さんは良くご存じ?のあのお店)の直ぐ近くに、個人的に大好きなカレー屋さんがある(と言いつつ、最近は全然行って無いのだが・・・)。そしてその直ぐ近く・・・、と言うのか姫路市役所の裏手?南側?の通りに、またまたカレー屋さんが出来たと耳にしたので、そのパソコンショップへ行った序でに食べに行ってみる事にした
 
カレー専門店phakchi(パクチー)
こちらが今回行って来たカレー専門店『phakchi(パクチー)』と言うお店で、姫路市役所の裏側・・・、と言うのか南側の筋で、私が時々行く”つけ麺”が人気の『光正らぁめん本店』の2軒隣に、今年の7月に誕生したお店らしい。で、『光正らぁめん本店』には何度も来ているのだが、以前、この場所に何のお店があったのか全く持って覚えが無い・・・。何か一度だけ気になって、覗いてみた事がある様な気もするのだが、それがこのお店なのか、隣のお店だったのかも定かでは無い・・・。ま、そもそも『光正』が無ければこんな場所に行く機会も無かった様な気もするし・・・
 
カレー専門店パクチーの店内
それはさて置き、早速、カレー専門店『phakchi(パクチー)』の店内に入ってみると、店内は改装したのか綺麗で明るく中々居心地の良さそうな雰囲気。座席はカウンター席が中心で、壁側に二人掛けのテーブルが2卓ほどあるのみの、こじんまりとしたお店だ。どうやらご夫婦二人でやっている様で、キャパ的にこれが限界なのかも知れない。
 
カレー専門店パクチーのカウンターの棚
で、カウンター内の後ろの壁に目を向けると、この様に沢山のスパイスの瓶が並んでいる。次に紹介するが、お店の看板メニューが”スパイスカレー”と言う事だけあって、スパイスには凝っているのだろう・・・、と言う事が容易に想像が付く。
 
カレー専門店パクチーのメニュー
そしてこちらはお店の前に置いてあったこのお店のメニューで、ご覧の通り”スパイスカレー(740円)とチキンカレー、キーマカレー(以上790円)の3種”のみとなっている。この他に店内にドリンクメニューはあった様な気がするが、カレーメニュー・・・、と言うのか食事メニューはこの3種しか無い。で、”スパイスカレー”が一番辛いのかと思いきや、”スパイシー”と”スパイス”は違うらしく、上から順番に下へ行く程辛いらしい・・・。それは兎も角、今回が初訪問と言う事もあり、素直に”スパイスカレー”を注文!!!
 
カレー専門店パクチースパイスカレーのサラダ
で、カレーを注文するとまず最初に運ばれて来たのが、サービス?で付いているこちらの”サラダ”。レタスを中心にコーンや人参等を食われた、見た目も爽やかな感じの”サラダ”で、ドレッシングも手造り風のあっさり味でこれまた旨い!こう言った何気ない”サラダ”で、お店のセンスが伝わって来そうな気がする・・・。
 
カレー専門店パクチースパイスカレー
そして間も無くして運ばれて来たのが、こちらの”スパイスカレー”で、先に出て来た”サラダ”が付いてお値段は740円也。カレーの上には獅子唐?みたいな物が、また、ライスの脇には”玉ねぎのピクルス”らしき物が添えられている。某新聞記事の紹介に寄ると”店主が神戸でたまたま立ち寄ったカレー店の「うまさにハマッた」ことをきっかけにスパイスの配合などを研究、レシピを開発したもので、ベースに小麦粉を使わないのが特徴”との事。確かに小麦粉を使って無いようで、パッと見た感じは”キーマカレー”っぽい感じに見えなくも無い・・・。
 
カレー専門店パクチースパイスカレー
それはさて置き、早速”スパイスカレー”を食べてみると、小麦粉を使って無いからなのかルーがサラサラしていて、何かちょっと思っていたカレーと違う感じで、どちらかと言うとインドカレーのお店で出て来そうな気がするカレーだ。何かちょっと肩透しを食らった感じがしたので、美味しいかどうかあまり感じる事無く食べ終えてしまった・・・。はっきり言える事は、私は”小麦粉を使った欧風カレー”?の方が合っている・・・、って事かな。
 
てな事で、姫路市役所の直ぐ近く?と言うのか、裏手?に新しく出来たと言うカレー屋さんに行ってみたのだけど、今回食べた印象では激旨!と言うまでの事は無かったかな。これならば、パソコンショップの直ぐ近くにある『インディアン』の方が美味しい様な気がするし、何より私のお気に入りでもある山電高砂駅前の欧風カレーの方が私の好みに合っている。とは言え、残る2種類のカレーの味も気になるし、その内にまた行ってしまいそうな気はするが・・・。

WordPress.com Blog.