代理人記録
昨年(2008年)の10月に”淡路ビーフやタマネギなど淡路島自慢の食材を使った牛丼を新しいご当地グルメとして全国的にPRする「淡路牛丼プロジェクト」”と言うのが始まった。その昔、中島みゆきが吉野家の唄?を歌っていた頃から牛丼大好きっ子、お肉大好きっ子、淡路牛大好きっ子な私なのでぜひ食べに行ってみたいと思っていたのだが中々そのチャンスは無かった。
しかし今年になってから土日限定で高速料金が上限1000円になったり、お盆期間は木・金も上限が1000円となった事、甥っ子が兄の車を譲り受け、その車にカーナビを取り付けたって事もあり、私同様、牛丼大好き、お肉大好きな甥っ子と一緒に淡路島へ淡路牛丼を食べに行く事となったのだった。
ちなみに今年(2009年)になってからは更に『淡路島牛丼スタンプラリー”ぎゅうスタ”』ってのが始まり、淡路牛丼プロジェクト参加店52店全店を制覇すると抽選で3名に”夢の淡路ビーフ1ヵ月生活”と題し、毎週、焼肉1kg、しゃぶしゃぶ1kg、すきやき1kg、ステーキ450g x 4が送られて来るらしい。まあ、淡路島に住んでいないと全店制覇は中々難しいと思うが、島外の人用に2店廻れば応募出来るプレゼントもあるので、まさに今回のように日帰りで2店だけ食べて帰っても応募する事は可能だ。
この日は天気にも恵まれ、まさにドライブ日和の一日。お盆の渋滞は下り線がほとんどで、加古川から淡路方面は渋滞とは全く無縁の快適ドライブであったが、流石に淡路サービスエリアまで来ると様相は様変わり。お盆真っ盛りだし平日だけど高速料金が上限1000円の日って事で淡路サービスエリアは大賑わい。(それでも何時ぞやのGWに比べると駐車場にまだまだ空きスペースが残っていた。大型バスがほとんど居ないのが空いてる要因の一つなのかも知れない)。淡路に来ると毎回立ち寄っていた場所なので、どうでも良かったのだけど、気分的に淡路に来ると一度は立ち寄らないと駄目な気がしてこの日も立ち寄ったのだった。
てな事で、まずは恒例の淡路サービスエリアから見た明石海峡大橋の写真を一枚。携帯のカメラで撮る事に大きな意味は無いのだけど、とりあえず旅の記録として残して置く為に。
今回食べに行くお店のある南あわじ市までの道中のいたるところで見かけるのが淡路玉ねぎを干した風景。この日は何処かで淡路玉ねぎを買って来いとの指令が出ていたので、妙に気になった玉ねぎなのであった。
そして午前11時40分頃、南あわじ市にあるお店に到着!、こちらが後でご紹介する3950円の”淡玉米牛丼(あわたままいぎゅうどん)”を食べた『ふらんす食堂プティポワ』。”淡玉米牛丼”を食べるには2日前までに予約が必要で、尚且つ、予約時間の30分前から調理を始めるとの事で時間厳守を堅く言われていたので、ある意味、この日はとりあえず一直線にこのお店に向かって進んで行ったのであった。その話はまた後ほど。
で、”淡玉米牛丼”を満喫した後は特に予定も無かったのでそのまま鳴門の渦潮見学しに鳴門方面へ。普段は駐車場のある先っちょまでそのまま車で行く事が出来るのだが、流石にお盆真っ盛りって事で混んでいるのか手前の駐車場に強制的に入れられそこからは無料送迎シャトルバスに乗っての移動となった。何か面倒くさい・・・。
無料送迎シャトルバスに乗って約5分、道の駅うずしお、大鳴門橋展望台?に到着。その昔、原付に乗って四国を一周した時にはまだ存在して居なかった橋だ。その後、この橋が出来た直後くらいに某大阪の会社の慰安旅行で淡路に来た時に、初訪問!って事もあって無駄に往復(料金は往復分必要だったのである意味勿体無い)したりしたもんだ。それ以降、2度、3度行った徳島への旅行の際、あるいは中島みゆき鳴門公演、高松公演の際など、度々お世話になった大鳴門橋だ。あるいは淡路に鮨&肉を食べに来た時も何度か見物に来た、個人的にはすっかりお馴染みとなった場所でもある。
実はこの日も時間に余裕があれば、高砂から一気に徳島まで行って、徳島ラーメンを食べてから淡路牛丼を食べに行く!と言う案もあったのだが、時間的にそんな余裕も無く、それ以前に、今の私にはラーメン食べた直後にすぐさま牛丼を食べる等と言う無謀な作戦に耐えうるお腹?では無いので(見た目のお腹は大丈夫そうなのだが)、それは却下。素直に大鳴門橋も渡る事無く、食べるのも淡路牛丼だけにしたのであった。まあ橋を渡ってしまうと戻るのにまたお金掛かるしね。
上の写真は大鳴門橋から見た鳴門の渦潮・・・、が発生するであろう海と、大鳴門橋の高架下の写真。ここ数年、鳴門の渦潮を何度か見に来たが、まともにちゃんとした?大きな渦潮を見たことが無いような気がする。この日も観光船が出ていたが、何処にも渦潮らしき物がある様子は無かった。まあ渦潮が発生する時間帯で無いと当然、渦潮は出来ないのだが、それでも最近は渦潮も出来難くなっていると言う話も聞く。その要因の一つが、この橋自体だったりして・・・。
再び無料送迎シャトルバスに乗って駐車場に戻った後、やって来たのが大鳴門橋記念館。建物自体の写真を撮り忘れたのだが、そこの展望台から見た大鳴門橋の姿が上の写真。ちょっと移動しただけで橋がかなり遠くに見える。数年前に旅行で淡路に来た時は、この大鳴門橋記念館で渦潮紹介の3D映画を観た事がある(当然有料だった)。それはさて置き、牛丼を食べたお店を出た辺りから、空は雲ひとつと無い快晴となり、また無風状態に近く、外を歩くと結構暑い。ってか、はっきり言ってこの時点ではちょっとバテ気味。まあお店到着までは私が運転で、牛丼を食べる時にビールを飲んだ事もあり、お店を出てから帰るまではずっと甥っ子が運転手だったので結構、楽はさせてもらったのだが。
ちなみに”道の駅うずしお”にあるレストランも”淡路牛丼プロジェクト”に参加しており当然の如く”淡路牛丼”なるメニューが用意されていた。20年くらい前の元気がある頃なら、ここでもう一杯、牛丼を食べたかも知れない。
こちらが大鳴門橋記念館の中のレストラン”うずの丘”にあった、その名もストレートに”淡路島牛丼”1600円と何と無く美味しそうに見える”あわじ牛石飯”2500円のショーケース内の見本。このように行く先々に”淡路牛丼プロジェクト”参加店がありオリジナルの牛丼を提供している。その数は現時点で52店となりフレンチレストランや焼肉店は当然の如く、果てはうどん屋さんやラーメン屋さんでもオリジナル牛丼を販売しているのであった。てな事で、上で紹介したスタンプラリーの全店制覇は、島外の客には不可能に近いような気がする。でももしも、全店制覇した暁には”夢のような淡路ビーフ1ヵ月生活”が待っているのかも知れない。
それはさて置き、糞暑かったので、ちょっと小休止。大鳴門橋記念館で淡路牛乳でも飲もうと休憩コーナーへ行ったら”淡路島酪農家がつくった飲むヨーグルト”ってのを見つけたのでどうせなら楽しそうな、あるいはブログネタにもなりそうな物を・・・、って事でこちらの”淡路島酪農家がつくった飲むヨーグルト”を飲んだ。味は・・・、普通にヨーグルトだ。でも飲める?ってとこが、普段からヨーグルトに縁のある人には珍しい事らしい。個人的には乳酸菌飲料を飲んだ?だけにしか思わなかったのだが・・・。
ちょっと一服した事や、午後の日差しもゆるくなって来た事もあり、外に出ても比較的過ごし易い天気となって来た。てな事で、ここからそう遠く無い場所に”無料の足湯”があるので、そこに行ってみる事にした。ちなみにこの一帯は温泉地でもあるので、有料の温泉スポットは数多くあるのだが、貧乏人?の我々には無料の足湯!と言う、その一点に惹かれて行くわけで、有料の温泉スポットには全然関心が無いのであった。
で、その無料の足湯は直ぐ近くの福良港にあるので、時間にして10分ほど?って思っていたのだが、カーナビの電話番号検索を使ったナビで誘導されて行ったら、全然知らない海水浴場に着いてしまった。どうやら観光案内に乗っていた足湯のある場所の電話番号は、そこを管理する福良の役場の電話番号だったみたい。で、着いた先は、同じく役場が管理する海水浴場・・・、だったようだ(カーナビ、役に立たねえ!)。てな事で10分ほどの行程のはずが30分以上かけて漸く辿り着いたのが無料の足湯のある”うずしおドームなないろ館”。
”うずしおドームなないろ館”のある福良港には、うず潮観潮船”咸臨丸”の発着場とかがあるのだが、波止場には別の船”日本丸”が停泊?していたのでまずは一枚。かの”有名な日本丸”のパチモンの観光船らしい。
で、”日本丸”の見学もそこそこに、我々が向かったのがお目当ての無料の”足湯・うずのゆ”。”なないろ館”の直ぐ隣にあるちょっと想像していたよりはこじんまりとした足湯場で、何か全然客が居ない。近くまで行って立て看板を見ると”本日は福良市民祭り開催の為、足湯は正午までで終わりです”との事。遥々、時間を掛けて(ナビで迷ったせいもあるが)やって来たのにどう言うこっちゃ!大体、”市民祭り開催”と”足湯が正午まで”と言うのが、どう繋がるのか、私には全然理解出来ない。観光客を蔑ろにしてるやんけえ!と怒ってみても、そこには誰も居ないし・・・。
しかし、何かこのまますごすごと高砂まで帰るわけには行かない。てな事で、もう一箇所の無料の足湯の候補地でもある洲本温泉に行ってみる事にした。”足湯・うずのゆ”なんて二度と来るもんか!!!
洲本温泉には何度か来た事もあり、道に迷う事無く無事到着。まずは目の前の山の上に見える、知る人ぞ知る”洲本城”のお姿をどうぞ。意外と知られていない?”洲本城”だが洲本温泉に宿泊すると周辺に観光地が少ない為、暇つぶしに行く観光客が多く、かく言う私も2、3回登った事があるお馴染みの城なのである。ちなみに、甥っ子が学生時代に”淡路城に行って来た!”と言うので、それは”洲本城の間違いやろ!”と馬鹿にしていたのだが、数年前に淡路の西岸を走っていて目にしたのが”淡路城”だった・・・。その場所は時々大阪からやって来る某T君の実家のある場所からそう遠くない場所にある。でも世の中に”淡路城”の存在を知っている人って少ないだろうなあ。
話はそれたがこちらが無事に到着した”洲本温泉にある潮騒の湯・足湯”。足湯自体は無料だが、下手をすると近くの駐車場で駐車代を取られるかも。で、ここの湯に浸かって寛いでいると、一人のねえちゃんライダーがやって来た。今は現役を退いたが、私も昔はツーリング大好きのライダーだったって事もあり、ここからライダー同志?のツーリング四方山話に花が咲く。聞けば、このねえちゃんライダーもさっき上で書いた”足湯・うずのゆ”に行ったら閉まっていたので、こっちに来たとの事。おおー!一緒や一緒や!みんな考える事一緒や!!と、話せば長くなるが、すっかり私の頭から消えつつあった、懐かしきライダー時代の記憶が甦るひと時であった。やっぱオートバイって楽しいですね、と言いつつ甥っ子には”危ないから絶対にバイクの免許は取るな!”と釘を刺しておいた叔父さんなのであった。
そうそう、この時、ねえちゃんライダーにETCカードがあればETCの機械が無くても料金所に手渡しで清算が出来る!と言う話をしたのだが、後々調べてみると、料金所で直接ETCカードを手渡して利用した場合は、上限1000円となるサービスは適用されないとの事。間違った情報を与えてしまい、この場をお借りして謝らせていただきます。ごめんなさい。割引サービスは無いけど、ETCカード払いは可能なので、その点は正しいのだけど・・・。
そんな短時間ながら有意義な足湯タイムも終え、次に向かうは夕飯となるこの日、二杯目の”淡路牛丼”。当然帰る方向にあるお店の中から数店の候補店を選出。最初に向かったのは津名にある”キッチンたまご亭”。お店到着後、メニューと見るとこの店の牛丼は”あわじ玉卵(たまらん)牛ステーキ丼”と言う事で、牛丼では無くステーキ丼みたいな・・・。それは昼間に食べた”淡玉米牛丼”と似たような丼の気がしたので、躊躇しながら入店せず。代わりにこの店から目と鼻の先にある、淡路で有名なステーキレストランの方へ行ってみる事になった。
で、3分ほど車を走らせただけで到着したのがこちらのお店。6、7年前に淡路に良く鮨と淡路ビーフを食べに来て居たのだが、その時に淡路ビーフを食べていたお店の名は”ビーフランド大公(大公本店)”。そのお店の姉妹店?が今回行ったこちらの”レストラン大公”。当時から存在は知っていたのだが、”ビーフランド大公”が判りやすい場所にあったし、お手軽だったのでずっとそちらばかり行っていたので、このお店は初訪問。ここで何を食べたかは、また後ほど・・・。
昼間の淡玉米牛丼が結構なボリュームだったのと、本日二回目の淡路牛って事で、お腹もすっかり満腹。お店を出ると辺りはすっかり黄昏状態。一路、朝来た明石海峡大橋に向かって車を走らせる。当然、またもやビールを飲んだので、運転手は甥っ子。今回は全くもって気楽なドライブだ。
今回の淡路牛丼ツアー?では玉葱とサツマイモ購入の指令が出ていたのだが、それにはまだ十分な量の玉葱とサツマイモは買って無い。てな事で折角なので毎度お馴染み”淡路ハイウェイオアシス”に寄って玉葱とサツマイモを買い足そうとそちら方面へ向かってみた。
”淡路ハイウェイオアシス”は名前の如く、通常は高速道路の淡路サービスエリアから行くのだが、実は一般観光客の為に、外から行ける駐車場もある。今回はまだ高速に乗っていなかったので、その一般道から行く駐車場に車を停めて歩いて行くことに。が、駐車場に車を停めると、目の前に今朝寄った下りの淡路サービスエリアの観覧車がライトアップされていてめちゃ綺麗。すると、高性能なデジカメを持参していた甥っ子はすっかり買い物の事を忘れ、サービスエリアまで歩いて行こうと言い出す。目の前に高速道路が走っているので、それは何が何でも絶対に無理やで!って事で、じゃあ上りのサービスエリアなら・・・、って事で、ここからテクテクとサービスエリア裏口へ繋がる道を歩いて行く事に。
こちらの写真は淡路サービスエリア上りの従業員用の駐車場がある場所から撮った七色にライトアップされた明石海峡大橋の姿。流石に私の携帯のカメラで、手で持って撮影するにはこれが限界?のようで、その美しさは全然伝わらないかも。実はこの駐車場から歩き始め、再び戻って来るまで要した時間は1時間半。写真を撮る事に夢中だった事が、半分以上は歩いていたのですっかり時間の過ぎる感覚が無くなっていたのだが、予想以上に時間が経っていて二人共驚いたものだった。
ちなみにこの後、従業員用の駐車場からサービスエリアに進入?してトイレに行ったり売店に寄ったり。10年くらい前に山陽自動車道の権現湖パーキングエリアにある”ラーメンとん太”や”カレーの王様”に行った時以来、サービスエリアに裏口から入るのが全然、気にならなくなった。権現湖パーキングエリアの”ラーメンとん太”は、一般道から来る客集めに、わざわざ看板揚げてたし・・・。
てな事で、あっと言う間に辺りは真っ暗になっていたので、こりゃ早よ帰らにゃいかん!って事で早々に車に乗って明石海峡大橋方面へ向かった・・・、その為、追加の玉葱とサツマイモ購入の事をすっかりと忘れてしまっていたのであった。がしかし、家に辿り着くまでに、まだうどんを食べたりした・・・。ちょっとは胃を休ませんとあかんよねえ・・・。と言いつつ、この日の淡路牛丼ツアーの夜は更けて行ったのであった。
それでは、この後ご紹介する”淡路牛丼プロジェクト”で食べた”淡路牛丼”の記事にご期待?下さい。