義史のB型ワールド

2015年4月19日

姫路ピオレにあった”最強濃厚らーめん ばり馬”が”究極の鶏白湯ラーメン とりの助”になったので食べに・・・入らずにお店だけ見て帰って来た。ま、野里店で何度も食べてるからもうエエか・・・。

Filed under: ラーメン — 代理人 @ 11:48 午後
 
代理人記録
 
姫路駅前周辺を散策している時に貰ったチラシに”唐揚げ3個無料券”を貰ったので、それを使いに『最強濃厚らーめん ばり馬/姫路ピオレ店』に食べに行ったら、その数日後にお店が閉店して直ぐ様、同じグループラーメンチェーン系列の『究極の鶏白湯ラーメン とりの助』に変わってしまったのだが、先日から何度か姫路に行った際に一応お店の様子だけを写真に撮って来たのでご紹介。
 
究極の鶏白湯ラーメンとりの助/姫路ピオレ店
こちらが『最強濃厚らーめん ばり馬/姫路ピオレ店』の跡地に誕生した『究極の鶏白湯ラーメン とりの助/姫路ピオレ店』で、JR姫路駅が改装される前は”姫路駅名物まねきのえきそば”が食べれる『麺処 木八/姫路店』があったのだが、5年ぐらい前に『姫路ピオレ』が誕生した直後に『熟成細麺 宝屋/姫路店』となり、3年ぐらい前に『宝屋』が閉店、そしてその跡地に『最強濃厚らーめん ばり馬/姫路ピオレ店』が出来たのだが、今回『とりの助』に生まれ変わったのだった。ちなみに『宝屋』から『ばり馬』になった時は店内は大きく改装されたが、今回は表から見る限り店内は以前と変わって無い様に見える・・・。
 
究極の鶏白湯ラーメンとりの助/姫路ピオレ店のメニュー究極の鶏白湯ラーメンとりの助/姫路ピオレ店のランチメニュー
そしてこちらが『究極の鶏白湯ラーメン とりの助/姫路ピオレ店』のお店の壁に貼ってある通常のメニューと、お店の前に置いてあった超得ランチメニューで、個人的には3年ぐらい前に出来た『とりの助/姫路野里店』に何度か行って看板メニューの”鶏そば”を初めとして”醤油らーめん”、”和風醤油ラーメン”、”鶏つけ麺”等を食べた事があるのだが、あらためてメニューをチェックすると微妙に変わっている様な感じなので、また近々食べに行ってみたいと思うのであった!

姫路駅前を散策している時に”唐揚げ1人前無料券”を貰ったので久々に”らーめんばり馬”に行ってみた!普通に美味しかったが、私が食べに行った数日後に閉店してしまった・・・。

Filed under: ラーメン — 代理人 @ 9:15 午後
 
代理人記録
 
JR姫路駅のビルの一角にあった『最強濃厚らーめん ばり馬』は、既に同じ系列の『究極の鶏白湯ラーメン とりの助』に替わってしまったので何を今更・・・と言う気がしないでは無いが、これまた後々の参考記録として残して置く為に簡単にご紹介。2月の中旬頃に姫路に行って駅前周辺を散策していると、駅前周辺の飲食店で使える割引券が沢山付いたチラシを貰った。その中にJR姫路駅の南側にあった『最強濃厚らーめん ばり馬/姫路ピオレ店』で使える”唐揚げ1人前(3個入)無料券”が付いていたので、折角なので食べに行ってみる事にした。
 
最強濃厚らーめん ばり馬/姫路ピオレ店
こちらが今回行って来た『最強濃厚らーめん ばり馬/姫路ピオレ店』で、このお店は3年ぐらい前にそれまであった『熟成細麺/宝屋』の跡地に出来たのだが、その頃は未だ『姫路大塩店』があったし、その後は短期間ながら『姫路御国野店』も出来たし、何よりこのお店には店内のスペースの関係もあってか、他の店舗や系列店にある無料サービスの”漬物屋台”が無く、私の大好きな”ばり辛漬け”が食べれ無かった事もあって、今まで一度も食べに来た事は無かったのだった。やっぱ『ばり馬』に行って”ばり辛漬け”が食べれ無いと、ちょっと損した気分になるものねえ。
 
最強濃厚らーめん ばり馬/姫路ピオレ店唐揚げ1人前無料券
ちなみにこちらがその時に持って行ったチラシに付いていた”唐揚げ1人前(3個入)無料券”で、個人的には『姫路大塩店』とか『ばり馬/姫路御国野店』、あるいはその前にあった『風雲丸/姫路御国野店』等でも新聞の折込チラシに付いていた”餃子無料券”や”唐揚げ無料券”を使う事が多かったのだが、流石に姫路駅前のお店のチラシがこの界隈で入る事も無く、また無料サービスが無いと『ばり馬』に行く気にもならなかった・・・ってのが正直な処ではあるのだが・・・。
 
最強濃厚らーめん ばり馬/姫路ピオレ店のメニュー最強濃厚らーめん ばり馬/姫路ピオレ店のメニュー
それはさて置きこちらが『最強濃厚らーめん ばり馬/姫路ピオレ店』のメニューで、基本的には『姫路大塩店』や『姫路御国野店』、あるは更にその数年前にあった『姫路花田店』の時とほとんど同じ内容で、個人的にも主なメニューは一通り食べて来たし?、何より『ばり馬』には久々の訪問だったので、今回は”ばり濃らーめん”を食べる事に決定!!!
 
最強濃厚らーめんばり馬ばり濃らーめんと唐揚げ
で、間も無くして運ばれて来たのがこちらの”ばり濃らーめん”と”唐揚げ”で、先にも書いた様に”唐揚げ”は無料なので、お値段はラーメン代のみとなり税込価格702円也。気持ち的にはこれに”50円で食べれる白めし”も追加したい気分だったのだが、この日は日曜日と言う事で”50円の白めし”は無かった?様だし、何よりお得感も薄れるのでこの2品だけにしたのだった。
 
最強濃厚らーめんばり馬ばり濃らーめん
そしてこちらが久々に食べる”ばり濃らーめん”で、ご覧の様に背脂たっぷりのこってりスープに、辛みペーストの様な物がトッピングされている。メニューの商品説明を読むと”豚骨、鶏ガラ、野菜の旨みに国産たまり醤油のコク。とろ旨仕上げの特濃スープ!”との事。で、そのお味はと言うと結構ドロドロとしたこってりタイプのスープだが、背脂の甘味もあってか普通に美味しい。多分私の中で『ばり馬』では一番良く食べたのがこの”ばり濃らーめん”だったと思うが、最近は『ばり馬』自体に全然行って無かったので余計に美味しく感じたのかも知れないが・・・。
 
最強濃厚らーめんばり馬ばり濃らーめん
ちなみに”ばり濃らーめん”にトッピングされていたチャーシューはこんな感じの一口サイズに近い物が二切れだけで、こちらも以前食べた物と大差無い様な感じで味的にも可も無く不可も無く・・・。このお店の後に出来た『とりの助』だと、もうちょっと大きいサイズのシャーチューがトッピングされているはず?なので、また『とりの助』に来た時にチェックをしてみよう・・・。
 
最強濃厚らーめんばり馬唐揚げ1人前
そしてこちらが無料券を使って食べた”唐揚げ”で、ご覧の様に1人前3個が小皿に盛られただけのシンプルな内容で、基本的には『姫路御国野店』で同じく無料で食べたり、あるいはその前にあった『風雲丸/姫路御国野店』でも無料で食べた時と全く同じ様な印象。とは言え当然の如く揚げ立て熱々で鶏肉自体もジューシーで普通に美味しい”唐揚げ”だったかな。
 
てな事で、2月の中旬頃に姫路へ行った際に駅前周辺を散策している時に貰ったチラシに『最強濃厚らーめん ばり馬/姫路ピオレ店』で使える”唐揚げ1人前(3個入)無料券”が付いていたので、折角と思い食べに行ったのだが、何とその数日後にお店は閉店し、同じグループ系列店の『とりの助』に代わってしまった・・・。一時期は姫路市内に3店もあった『ばり馬』だが結局全て無くなってしまった・・・。この後に出来た『とりの助』は果たしてどうなる事やら・・・。でも一足先に誕生した『とりの助/姫路野里店』を見てるとそこそこ客も入っている様だし、今度は結構続くのかも知れない・・・。

コンビニへ行くと何年か前に滋賀県へ行った時に食べた高島B級グルメのとんちゃん”が入った”おにぎり”が売られていたので買ってみた。ま、そんな味だった・・・。

Filed under: 正真正銘B級グルメ — 代理人 @ 6:22 午後
 
代理人記録
 
何と無くこのままでは没ネタにしてしまいそうなので、久々にちょっとした小ネタでご紹介・・・。少し前に近くのコンビニへ立ち寄ると、2年ぐらい前に滋賀県琵琶湖の畔に行った時に高島市のご当地B級グルメを使った”とんちゃんラーメン”を食べた事があるのだが、その”高島ご当地B級グルメのとんちゃん”を使った”おにぎり”が売られていたので買ってみた。
 
高島とんちゃんおにぎり
こちらがコンビニで販売されていた”高島とんちゃんおにぎり”で、きっと誰も覚えて無い・・・と言うか、それ以前に私も持参した事をすっかりと忘れていたが、何年か前のバーベキュー大会の日に私が持参した”対馬名物とんちゃん焼き”とは全然異なる”滋賀県高島市のご当地B級グルメのとんちゃん”を使った”おにぎり”だ。
 
高島とんちゃんおにぎり
そしてこちらが実際に買って来て食べた”高島とんちゃんおにぎり”で、販売元のローソンの商品説明に寄ると”滋賀県で開催の「びわこ総文」(全国高等学校総合文化際)タイアップ商品です。滋賀県高島市ご当地グルメ「とんちゃん焼」をおぬぎりにしました”との事。ん?”おぬぎり”って何だ?これは私の打ち間違いでは無く、ローソンの公式サイトからのコピペそのまんまなので”おぬぎり”と呼ぶのが正しいのであろう・・・(な、訳無いか・・・)。ちなみにこの袋にも書いてある様に”とんちゃん”とは”味付けかしわ”の事で、これに似た感じの”飛騨の郷土料理の鶏(けい)ちゃん”にも似ているのだが、微妙に違うらしい・・・。
 
高島とんちゃんおにぎり高島とんちゃんおにぎり
それはさて置き、こちらが袋の中から取り出した”高島とんちゃんおにぎり”で、外見は普通の”おにぎり”にしか見えなかったが、中には確かに”味付けかしわ”っぽい鶏肉の大きな塊が入っている・・・。流石に”うまいもん横丁で食べた鶏ちゃん焼”とか、その数年前にグループ店の”らーめん八角で食べた鶏ちゃんらーめん”に入っていた”鶏ちゃんの鶏肉”と比べると大きさは大した事は無いが中々ウマい
 
高島とんちゃんおにぎり
ちなみに折角なので”高島とんちゃんおにぎり”を真っ二つに割ってみると、こんな感じで袋に書いてあった”滋賀県産キャベツ”の存在感は全然感じ無かったが”甘辛味噌仕立て”風味で中々美味しい”おにぎり”だった。

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.