義史のB型ワールド

2015年4月7日

”かじやの里メッセみき”で偶に開催されている”国道175号線沿線・北播磨交流物産展”とやらに行ってみた。グルメサーカスと比べるとかなり規模は小さいかな・・・。

Filed under: 正真正銘B級グルメ, — 代理人 @ 9:22 午後
 
代理人記録
 
2~3年前に連続で開催されていた”グルメサーカス in 三木”とか、あるいは今年の初め頃に行った”ご当地グルメランド”等で偶に行く事がる国道175号線沿いにある”かじやの里メッセみき”だが、それとは別に定期的に”国道175号線沿線・北播磨交流物産展”と言うイベントが開催されている事がある。が、雰囲気的に規模が小さそうだし、私が大好きな日本全国ご当地グルメでは無く北播磨が中心と言う事もあって、今まで行った事は無かったのだが、2月の中旬頃に開催されていたので、天気も良かったし一度はどんな内容なのか観て置こうと様子を見に行ってみた。
 
メッセみき国道175号線沿線・北播磨交流物産展メッセみき国道175号線沿線・北播磨交流物産展
こちらが今回行って来た”国道175号線沿線・北播磨交流物産展”とやらが開催されていた”かじやの里メッセ”で、先にも書いた様に”グルメサーカス in 三木”とか”ご当地グルメランド”等のイベントに比べるとかなり規模は小さく、飲食店ブースも少ない。それでも天気が良い事もあってか意外と沢山のお客さんで賑わっていた様な・・・。
 
メッセみき国道175号線沿線・北播磨交流物産展
そんな中ちょっと気になったのが”メッセみき”の南側の駐車場に近い場所に出店されていた”播州らーめん”で、一体何処のお店が出店しているのかと看板を見てみると”畑やんラーメン”との事。未だ食べた事の無いお店なら食べてみたい気もしたのだが、”畑やんラーメン”は昨年のお夏頃に、ご主人様が兵庫県の真ん中辺りにある多可町まで行くと言うので同行して食べに行ったばかり?なのでこの日はパス・・・。また機会があれば食べてみたい気はするが・・・。
 
メッセみき国道175号線沿線・北播磨交流物産展
そしてもう一つ気になったのが展示会場の中の一番奥に出店していた”明石原人バーガー”のブースで、個人的には”明石原人バーガー”は既に”高砂しあわせ映画祭”の時と”高砂市制60周年おめでたフェア”の時と、2度も食べた事があるので関心は薄かったのだが、この会場では以前から一度食べてみたいと思っていた”鯛グリルバーガー”も売られていたので、試しに食べてみようかと思ったのだが、こちらもその気になれば明石大久保か魚住へ行けば食べれるので、こちらもこの日は見送る事にした。
 
メッセみき国道175号線沿線・北播磨交流物産展
で、一通り会場を見て廻った後、折角なので”メッセみき”と同じ敷地内にある”道の駅みき”に行ってみるとお店前ではまたまた”相生産かき祭り”が開催されていて、何やら先着順で”かき汁”が配られていたらしく、私も何年か前の”グルメサーカス in 三木”に来た時に食べた事があるのだが、残念ながらこの日は既に終了していた。仕方無いので”焼き牡蠣”とか”カキめし”でも食べてみようかと思ったが、相生産の牡蠣は、この”道の駅みき”を運営している『ながさわ』に行けば食べれるので、こちらもパス・・・。ま、他に食べたい物が無ければ後で食べに来てもエエかな?とは思ったけど・・・。
 
国道175号線沿線ボルシチ(鹿肉入り)シチュー
それはさて置き再び”メッセみき”の展示場の中に戻って来て、再度会場内を散策していると何やらちょっと旨そうで値段もお手頃な”ボルシチ(鹿肉入り)シチュー”とやらが販売されていたので、試しに食べてみる事に決定!!!
 
国道175号線沿線ボルシチ(鹿肉入り)シチュー
そしてこちらが実際に食べた”ボルシチ(鹿肉入り)シチュー”で、お値段は1杯150円也。ご覧の様に人参や玉葱等の野菜類とソーセージと一緒に細かくカットされた鹿肉が入っている。で、スープ自体は割とオーソドックスなボルシチだが、鹿肉は意外と柔らかくて全体的に中々ウマい!その昔、生の鹿肉を貰って家で鍋にして食べた事があるのだが、その時の印象では鹿肉メチャ固いと言うイメージがあったのだが、この日の鹿肉余程長時間煮込んでいるからなのかメチャ柔らかだった鹿肉が好きかどうかと聞かれると微妙だが、昨年の秋頃に食べたさよう しかバーガー”よりは、この日食べた”ボルシチ(鹿肉入り)シチュー”の方が美味しかったかな。
 
国道175号線沿線三田牛ネギ塩牛丼
で、取り敢えず”ボルシチ(鹿肉入り)シチュー”を食べたのだが、流石にそれだけでは全然食べ足りないし、それ以前に遥々と”かじやの里メッセみき”までやって来た甲斐も無い・・・って事で、最初に会場内を散策している時からちょっと気になっていた三田牛ネギ塩牛丼”とやらを食べてみる事にした。
 
国道175号線沿線三田牛ネギ塩牛丼国道175号線沿線三田牛ネギ塩牛丼
こちらがその”三田牛ネギ塩牛丼”の売り場の様子で、ご覧の様に店前に用意された鉄板の上で次々と三田牛が焼かれていて、更に反対側いでは”三田和牛ころっけ”も続々と揚げていてそちらも美味しそうだったので”牛丼”に”ころっけ”を一緒に購入!ちなみに前のお客さんも私と同じセット?を買っておりました。
 
国道175号線沿線三田和牛ころっけ国道175号線沿線三田和牛ころっけ
で、こちらが実際に買って食べた”三田和牛ころっけ”で、1個100円也。当然の如く揚げ立て熱々で、中身がちょっとベチャっとした様な感じはあったが、ジャガイモのホクホク感に肉の旨味がしっかりとあって中々ウマい!ま、コロッケは肉屋で売っている50円クラスの物でも揚げ立てはメチャ美味しいので当り前かも知れないが、この手のイベントで食べるコロッケとしても中々美味しい方だと思う・・・。
 
国道175号線沿線三田牛ネギ塩牛丼
そしてこちらが本来のメインとも言える”三田牛ネギ塩牛丼”で、お値段は500円也。ご覧の様にご飯の上に焼いたばかりの三田牛のバラ肉がたっぷりと乗っていてボリューム満点!で、その味であるが、商品名が”ネギ塩牛丼”と言う事もあって味の要が塩ダレと言う事もあってか、私には物凄く薄味。流石にお肉は三田牛だからなのかとっても柔らかくて肉の味もしっかりしてはいたのだが、やっぱタレの味は重要で濃い味好きの私には少し物足りない味だったかな。
 
てな事で、今年の初め頃に”かじやの里メッセみき”で開催されていた”ご当地グルメランド”に続いて今度は”国道175号線沿線・北播磨交流物産展”とやらに行ってみたのだが、大体想像していた通り規模は小さ目で、出店しているお店も特に目新しく感じるお店は全然無かった・・・。てか、私には”グルメサーカス in 三木”の様に普段この界隈では食べる事が出来ない、”全国各地のご当地ラーメン”のお店が1軒だけでもあったらそれで十分とも言えるのだが・・・。

WordPress.com Blog.