義史のB型ワールド

2008年12月13日

遂にブルーレイ・レコーダーを買った!ポイント込み価格だと価格comより安い・・・。

Filed under: 未分類 — 代理人 @ 11:05 午後
 
代理人記録
 
管理人さん達にはメールで送ったのだが、頑張って書いた?長文だし、これから買物する時の参考になれば・・・、って事で、こちらのブログにも載せておきましょ!
 
 
遂に、今日、ブルーレイ・レコーダーを買った。DVDレコーダーが2台と
HDDレコーダーが1台持っている私なので、漸く買ったと言う感じか・・・。

前々から欲しいとは思っていたのだが、値段とかを考えるとまだちょっと
早いかな?と言う感じだったのだが、何か最近安くなって来た感じだし、
今あるCATVのSTBのHDDがほぼ満杯になって来た事もあり漸く購入に
踏み切ったのだった。

まずは価格comで、世の中の相場を調査。今朝の時点で私が買おうと
思っているパナソニックの機種の最安値価格は103,000円くらい。
東京のリアル店舗だともうちょっと安いみたいだけど、それは都会価格。
時々利用した事があるNTT-X Storeの価格が105,000円だったので、
一応、この価格が目標価格。

てな事で、行くお店は移転したJ電機K店と、Y電機の予定・・・。
順番的に、まずはJ電機へ・・・。

価格をみると128,000円でポイント無し。価格comとはあまりにも開きの
あるお値段。まあ、表示価格ってのは、ギャグだと思っているので直ぐ
に店員を呼びつけ、本当の値段は幾らなん?と交渉開始・・・。

何時もなら情報小出しにするのだけど、邪魔臭かったしこの後Y電機
にも行こうと思っていたので、正直に価格comの値段や東京価格を告げる。

すると偶々なのだが、今回対応してくれた兄ちゃんは結構、オタクっぽくて
そう言った情報に敏感らしく、ある程度はご存知の様子。なので話が早い。

ずばっと価格が知りたい!と私が告げると、一旦、レジの方へ調査に行き
戻って来たお値段は120,000円で、プラスポイント21%との事。やはり実売
価格はこれ以上、下げれないと言うことでポイント多くしたとの事。
ポイント換算で行くとポイント分は25,200円なので実質94,800円になる。

東京都会価格とまでは行かないが、価格comよりは安くなった・・・。

でもなあ・・・、きっとY電機にこの値段を告げると同じ値段になるだろうなあ。
ポイントカードもあるし・・・。店員の兄ちゃんもその辺りの事は察してくれて
ぶっちゃけトークで話がはずむ。果てはM化が明姫幹線沿いに出来る
話や(看板が大きく出てるから誰でも知ってるが)Y電機が健康ランド跡地

に移る話で、またひと盛り上がり・・・。

おっとそんな話はどうでもエエ、買うか、Y電機へ行くか決断しなければ・・・。

そこで、もうちょっと何か、背中押してくれへん?と言うお願いをして・・・。

J電機のクレジットカードに申し込むと言う条件で、5年保証を無料で付ける・・・。
ん?J電機のクレジットカード・・・?って何度か申し込んでその度にホゴにした
あのカードか・・・。何時もの事だからそれぐらいならば・・・。

でも、何かもうちょっとお得感が無い・・・。すると、メディア付けましょか?と
言う話になったので、どうせ必要になるのだからと、BD-Rをサービスして
貰う事に。(ケーブルの話もあったのだが、ケーブルはある程度持ってるし)

で、BD-R 5枚組みで2000円ちょっと。BD-RE 3毎組みで3000円ちょっと。
この辺りまで・・・、と言う話だったのだが、何かちょっとケチ臭い。そこで、
10枚組み(約4000円ちょっと)でどう?と話を持ちかけると、しぶしぶ了解。

てな事で、ブルーレイレコーダーとBD-Rメディア10枚で、合計120000円、
ポイントはカード払いにした事もありちょっと複雑で、23600ポイント・・・。
実質価格は96400円と、当初の目標より安く買えたので、一応満足・・・。

J電機なので、タイガースグッズを2つ貰ったし・・・、これを甥っ子に売却?
すると、もうちょっとお得感がアップする?

てな事で、最終的にはY電機に行く事も無くJ電機で買ったのだが、
後で寄ったY電機の店頭表示価格はもうちょっと高かったし、ごちゃごちゃ
値段の交渉するのも邪魔臭かったし、最終的には似たような価格にしか
ならないだろうから、J電機で買ったのは正解だったと思う・・・。

それにしても、店頭表示価格と実質価格には約30000円ほどの開きが
あったのだが、やっぱ値段って交渉しないと損するのよね。それと、
一番重要なのは、応対してくれる店員。今回は、途中で店長に許可を
得たと言う事で、結構、大胆に値引いてくれたのが、やっぱり大きいかな?

さあてこれから録りだめした映画などを転送してBD-Rに焼こうっと・・・。
時代はもう、ブルーレイなのよね・・・。

またもや「もんど」の裏メニュー!今度は『つけ麺播磨』!!!

Filed under: もんど,ラーメン — 代理人 @ 12:28 午後
 
代理人記録
 
このブログでもすっかりお馴染、あるいは、最近、一番良く通っている?ラーメン屋でもある東加古川「新在家ラーメンもんど」であるが、またまた土日限定の裏メニューの案内が来た。今回の裏メニューは、度々耳にするが、私は一度も口にした事が無い「つけ麺播磨」。昨今、一部でブームになっているつけ麺の、もんど版とも言える。ちなみに、つけ麺と言えば、東京の大勝軒のつけ麺が大人気であり、またつけ麺=大勝軒と言われる位の超有名店でもある。数年前のそうめん流し大会に、わざわざ私が取り寄せたのも、その「大勝軒のつけ麺」なのであった。ちなみに私は大勝軒の大阪扇町店に行った事があるのだが、その時はつけ麺では無く、普通のラーメンを食べた・・・。実は、私はつけ麺があまり好きでは無い・・・、と言うか、やっぱラーメンは汁に浸かって無いとね・・・。
 
 
お店到着は裏メニュー初日の午後6時半。空いてる時間帯?と思って行ってみたのだが、流石に数人の待ち客が・・・。しかし店内を覗くと若干の空き席も見える・・・。相変わらず店主のマイペースでラーメンを作っている為か、はたまた夜の部が午後6時スタートだったので、まだ店内の客が捌き切れて無いのか、中々、店内に案内されない。結局、約30分、入口前の寒空で待たされたのであった。ここまでして食べるラーメン屋は、最近は「もんど」以外では無い。(え?天一の日の天一は?ってか?あれはねえ・・・。)
 
 

今回訪問の最大の目的は当然の如く「つけ麺播磨」なのだが、つけ麺だけでは寂しかろうと、お店に行く前から決めていたのが、未だ食べた事が無いセットメニューの中から「ロースとんかつ定食」。ラーメン価格にプラス380円でロース豚カツと小ライスが付くセットなのである。
 
 
まず最初に運ばれて来たのがこちらの「ロースとんかつ定食」。ご飯には高菜が添えられている。ただラーメンへのこだわりとは違い、とんかつもご飯も極々普通。ラーメン用の焼豚には凝ってるのだから、とんかつの豚肉にももうちょっとこだわって欲しかったかな?
 
 

ロースとんかつの写真を撮ってる間に運ばれて来たのが、本日のメインである「つけ麺播磨」。つけ麺は一人前で一玉と言う事だったが、かなりのボリュームがある。って事で何か凄い量の定食になってしまいました・・・。
 
 

こちらが「つけ麺播磨」の命とも言える麺!裏メニュー案内メールに寄ると
 
麺線12番ストレート極太特注麺使用。
力強さと同時に優しい弾力、ほのかな甘み旨みが残ります。
麺の長さを調節しより重厚感ある麺に仕上がってます。
 
との事。
 

極太麺と言う事もありパッと見はうどんの様にも見える。と言うか大阪にある細うどんよりは遥かに太い。明石ラーメン波止場オープン当初にあった讃岐ラーメン「はまんど」の麺、あるいは、何時ぞや明石のI君が買って来てくれた丸亀名物、半田素麺等と比べても、それ以上にかなりの太麺。ただ麺茹での後の水で〆るのをパートのおばちゃん?がやっていたので、完全に締め切れて無いような温かなところもあったりして、若干違和感もあった。まあ、麺好きな人には溜まらん麺なんでしょう・・・。
 
 

続いて運ばれて来たのがつけ麺のつけダレ。こちらも案内メールから抜粋すると、
 
甘み酸味バランスよく、醤油のカドもとれてまろみあり。
濃厚な出し汁と魚介&節系の香りをプラス。ゴロゴロ塊チャーシュウは食べ応え十分!
 
との事。
 
 
スープは濃厚でややこってりな豚骨醤油。もんどの定番メニューの豚骨醤油ラーメンのスープを凝縮したような味だけど、個人的には好きな味だ。ただ熱々じゃ無いのは何故?で、メールにも書いてあるようにゴロゴロ角切りのチャーシューがたっぷり入っていて食べ応えも十分。他にも半熟味付け卵も入っていて中々豪勢。個人的にはつけ麺を食べ終えた後に、そば湯みたいにスープで薄めて飲み干したかったように思う。
 
 
ちなみに「加古川ブラック」同様、つけ麺を入れた丼には「つけ麺播磨」の文字が入っている。こちらもマスターのこだわりが伺える。
 
てな事で、もんどの裏メニューに度々登場する「つけ麺播磨」を初めて食べたが、確かに極太の麺は面白い。でもやっぱ、つけ麺は邪魔臭いし、スープを一緒に麺をすするラーメンの醍醐味が無いので、やっぱ個人的には普通のラーメンがエエかな。今回のつけダレを薄くして普通のラーメンのスープにした後、この極太麺を入れて、ラーメンにして食べたいと思うのであった。

WordPress.com Blog.