義史のB型ワールド

2017年7月9日

姫路駅前にある”姫路のれん街”の中に最近出来た”姫路のタイ屋台 玲(レイ)”で”カオマンガイ”を食べてみた!蒸し鶏のせご飯でボリュームは少な目だが中々ウマい!

Filed under: — 代理人 @ 10:00 午後
 
代理人記録
 
GWが始まって間も無い日に久々に姫路まで行ったので何時もの如く姫路駅前周辺を散策していたらフェスタビル1Fの”姫路のれん街”の中腹辺りにあった『ガンガングビグビ本舗』が何時の間にやら閉店して、既に次の店舗の改装工事が始まっていて、その様子を見たらどうやらタイ料理のお店が出来るようだった。で、5月の中旬頃に姫路へ行くとそのお店がオープンしていたので、試しに食べてみる事にした。
 
姫路のタイ屋台玲(レイ)
こちらが今回行って来た姫路駅前にある”姫路のれん街”の一角に誕生した『姫路のタイ屋台 玲(レイ)』で、先にも書いた様に以前は『ガンガングビグビ本舗』と言うラーメン屋さんがあって、私もお店が誕生した当初は何度か食べに入ったのだが、最近は他のお店に行く事が多く全然食べに行って無かったのだが、2年以上食べに行って無かったからなあ・・・。前もって閉店する事を知ってたら、もう一回位”姫路中華そば”を食べに行ったのになあ・・・。てか、やっぱあの『ガンガングビグビ本舗』と言うヘンテコな店名が良く無かったんだろう・・。シンプルに東京にあるお店と同じ店名の『麺屋 宗』で良かったのでは?と言う気がしてならない・・・。
 
姫路のタイ屋台玲(レイ)のランチメニュー
それはさて置きこちらが『姫路のタイ屋台 玲(レイ)』のランチメニューで、この時は未だお店がオープンして間も無い頃だったからなのか、ご覧の通り”カオマンガイset”と”グリーンカレー set”の2種類しか無く、しかも通常のメニューに載っている料理も出来ないらしい・・・(今現在は知らないが・・・)。で、個人的にはカレーは大好きなのだが”グリーンカレー”はそれ程に好きでは無いので選択種は一つしか無い・・・って事で”カオマンガイset”を食べる事に決定!!!
 
姫路のタイ屋台玲(レイ)のライス・麺メニュー
ちなみにこちらがこのお店の通常メニューの一部で、タイ料理の定番のトムヤムクンを始めとして色々あるのだが、その中にベトナム料理として有名なフォーなんかもあって、どちらかと言うとそちらを食べてみたいような・・・。てか、この手のアジアン料理のお店に来ると思い出してしまうのだが、20年程前の阪神大震災が起こった前週末の金曜日の夜に、会社の仲間達と三宮駅前の当時ブームにもなっていたアジアン料理のお店に行って、トムヤムクン等を食べた事があって、後になってその時の同僚達と我々がアジアン料理のお店に行くと何か不吉な事が起きるのでは無いかと良く話題になったものだ・・・。
 
姫路のタイ屋台玲(レイ)カオマンガイsetのスープとサラダ
それはさて置き、先ず最初に運ばれて来たのが”カオマンガイset”に付いているこちらのスープとサラダで、スープは鶏ガラ系のあっさりした味わいで、具はがモヤシだけなのと何故か冷めている・・・と言うのか、これが普通なのかも知れないが、ひと肌程度の温かさではあったが普通にウマいサラダの方は、パクチーなんかも入ったシンプルな内容だが、如何にもアジアン料理!と言うような感じで、ちょっと辛いドレッシングがかかっていた。
 
姫路のタイ屋台玲(レイ)カオマンガイ
で、先に運ばれて来たスープとサラダを食べ終えて待っていると、間も無くして運ばれて来たのがこちらの”カオマンガイ”で、お値段は税込価格950円也。ご覧の通りの”蒸し鶏のせご飯”で、通常のメニューを見ると”海南鶏飯!鶏のだししみ込んでいるご飯です”と言う但し書きが添えられていたが、実際に食べた印象としては割と普通の白ご飯に近かった気がする・・・。
 
姫路のタイ屋台玲(レイ)カオマンガイ
そしてこちらが”カオマンガイ”にトッピングされていた”蒸し鶏で、鶏肉も柔らかくて大体イメージしていた通りのタレがかかっていて中々ウマい!ただ全体的にボリュームが無くて、食べ終えた後でもフォーぐらいなら食べれるような感じだったかな。
 
てな事で、姫路駅前にある”姫路のれん街”の一角に誕生した『姫路のタイ屋台 玲(レイ)』で、今回は”カオマンガイset”を食べてみたのだが、味的には大体満足は出来たのだが、コストパフォーマンスを考えるとちょっと微妙だった気もする・・・。そう言えばおみぞ筋にあった『アジアンダイニング レン』も閉店してしまっているし・・・、果たしてこの”姫路のれん街”の冠が付いた場所で人気を得る事が出来るだろうか・・・。

またまた行った高砂米田にある”池田製麺所真心うどん”で”カツカレーうどん”を食べてみた!セルフで入れる出汁の加減が難しいが、素朴な味で中々ウマい!

Filed under: 麺類と粉もん — 代理人 @ 8:00 午後
 
代理人記録
 
少し前にも書いた様に、久々に国道2号線沿いにある『池田製麺所 真心うどん/米田店』に行ったら、以前は讃岐うどん定番のセルフ形式だったのが、何時の間にやら席まで注文を取りに来てくれるフルサービス?のスタイルに変っていてちょっと驚いたのだが、そう言えば本店は元から席まで注文を取りに来てくれるスタイルだったので、お店的には慣れているのかも知れない・・・。それはさて置き、個人的にそのお店が誕生して以来結構な回数食べに行っていて、以前食べた”カレーライス”がメチャ家庭的で素朴な味で結構お気に入りだったので、久々にその”カレーライス”が食べたくなったのでまたまた行ってみた。
 
池田製麺所真心うどん米田店
こちらがまたまた行って来た国道2号線沿いにある『池田製麺所 真心うどん/米田店』で、この日も前回と同じ様な日曜日の正午近くの訪問だったのだが、前回とは違い何故か既に店内は沢山のお客さんで大賑わい・・・。同じ日曜日でもこれだけの差があるものなのね・・・。それは兎も角として、先にも書いた様に最初は”カツカレー定食”を食べようと思ったのだが、メニューの中に”カツカレーうどん”ってのがあったので、何と無くそちらに心惹かれる物を感じたので結局”カツカレーうどん”を食べる事に決定!!!
 
池田製麺所真心うどん米田店カツカレーうどん
で、間も無くして運ばれて来たのがこちらの”カツカレーうどん”で、お値段は税込価格842円也。実物を目の前にするまでは”とろみを付けたカレー出汁に入ったうどん”タイプか、あるいは”かけうどんの上からカレー”をかけただけのタイプのどちらかなんだろうと思っていたのだが、ご覧の通りこのお店は、うどんにカレーがかかっているだけで、後は自分の好みに合わせて添付の出汁を好きな様に加えて食べるタイプらしい・・・。そう言われて漸く思い出したのだが、以前(過去記事に寄ると7年前)に、このお店で”カレーうどん”を食べた時もこのタイプだった・・・。
 
池田製麺所真心うどん米田店カツカレーうどん
それはさて置き、こちらが出汁をかける前の”カツカレーうどん”で、先ずはそのまま食べてみると私が最初に食べたかった昔懐かしい家庭的な味のカレーで中々ウマい!本来であれば、別途白いご飯も注文して、そちらにかけて食べるべきで、私も最初はそうしようかと悩んだのだが、今回はトンカツがトッピングされているので自重したのだった。で、この後で少しずつ添付の出汁を加えながら食べると当然の如く味が変化して行き、イメージしていた通りのマイルドなカレースープになって来て中々ウマい!。出汁を加え過ぎると元に戻せ無いので、さじ加減が難しかったが、これはこれで中々美味しい”カレーうどん”だ!
 
池田製麺所真心うどん米田店カツカレーうどん
そしてこちらが”カツカレーうどん”にトッピングされていたトンカツで、大きさ的には『かつや』で言う処の梅サイズの80g程度なのと、肉厚的にも”かつやのロースカツ”程では無いが、揚げ立て熱々で普通に美味しい・・・。そんな事もあって、このトンカツをカレーに絡め、更に白いご飯を頬張ればメチャウマかっただろうなあ・・・と少し後悔をした瞬間でもあった・・・。
 
池田製麺所真心うどん米田店カツカレーうどん
ちなみに”カツカレーうどん”の麺はこんな感じの、当然の如く前回と全く同じくお店で打った讃岐風のコシの強いうどんで、毎度お馴染みの『丸亀製麺』の麺と比べても何ら遜色の無い美味しい麺だったかな。
 
てな事で、此処最近は全然食べに行って無かった『池田製麺所 真心うどん/米田店』にまたまた行って、この日は”カツカレーうどん”を食べてみたのだが、カレー自体は以前と変わらず素朴で家庭的な味で美味しかったが、期待が高まり過ぎたからなのか、以前食べた時程の感動は無かった気もする・・・。それは兎も角として、この日の後もまた続けて食べに行ってしまったのだが、その話はまた後日・・・。

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.