義史のB型ワールド

2011年9月3日

喜両由で久々に”からあげ定食”食べた。美味しいのだけど、ちょっと値段が高い様な・・・。

Filed under: 麺類と粉もん — 代理人 @ 9:44 午後
 
代理人記録
 
この日の夕方、晩飯用の食材を求め買物に出掛けたのだが、何か途中で買物が面倒臭くなり、お手軽に何処かのお店で食べて帰る事にした・・・そんな時に便利?なのが荒井にある、うどんのお店?『喜両由』。って事で久々に『喜両由』に行ってみる事にした。
 
喜両由
こちらが約4ヵ月ぶり、前回”カキフライ定食”を食べに来て以来の訪問となる『喜両由』で、子供達が夏休みって事もあってか、ファミリー客が結構居て、相変わらずの大賑わい高砂荒井界隈では一番賑わっている、うどん屋?さんと言っても過言では無いだろう・・・。
 
喜両由からあげ定食の見本
で、この日は特に食べたい物を決めて無かったので、暫しの間、お店前のショーケースと睨めっこ・・・。値段が高過ぎる様な物は除外するとして・・・、最近食べて無いメニューは何かいな?と探していると、ふと目に留まったのが”からあげ定食”。甥っ子達が小さかった頃は、誰かがこの”からあげ定食”を頼むと、”からあげ”を取り合いっこして食べていた物だが、最近はそんな事も無く”喜両由のからあげ定食”とは長い間、遠ざかっている?(嫌、少し前に叔母が”からあげ定食”を食べていたっけ?)。って事で、この日は久々に”からあげ定食”を食べる事に決定!!!
 
喜両由からあげ定食
間も無くして運ばれて来たのがこちらの”からあげ定食”で、メインの鶏の唐揚げが盛られたお皿の他に、小鉢に入った冷たいうどん、味噌汁、それにご飯とお漬物が付いて、お値段は1050円也。内容が全然違うので比べるのはちょっと憚られるが、当ブログで度々比較の対象となっている”らーめん八角の昼のランチの唐揚定食”はラーメンやらご飯が付いて700円だからコストパフォーマンスの差は歴然!てか、小鉢のうどんは要らんから、800円前後まで値段を下げて貰った方がありがたいのだけど・・・。
 
喜両由からあげ定食のからあげ
そしてこちらが”からあげ定食”のメインである”からあげの盛合せ”で、キャベツの千切りを主体とした生野菜サラダ?がたっぷりと付いていて、相変わらずボリュームがある。で、当然の如く?”からあげ”は揚げ立て熱々な上に鶏肉もジューシーで、特にどうのこうのと言う特徴は無い物の、普通に美味しい。この”からあげ定食”が『喜両由』の人気メニューの内の一つである事も、素直にうなずける。
 

喜両由からあげ定食のちくわと椎茸

で、”鶏のからあげ”だけでは飽きて来る?って事なのかどうかは定かでは無いが、この様な”ちくわ”と”椎茸”の天ぷら?の様な物も付いて、こちらも揚げ立て熱々で普通に美味しい。ま、”ちくわの天ぷら”と言えば、夏のぶっかけうどんの人気のトッピングの一つ?なので、うどん屋さんには定番の天ぷらとも言えるので、常時揚げているのかも知れないが・・・。
 
喜両由からあげ定食のうどん
そしてこちらは”からあげ定食”に付いていた小鉢に入った”ぶっかけうどん”で、薬味はネギと生姜のみと至ってシンプル。が、しかし、このちょっと濃い目の汁に浸かった”ぶっかけうどん”が中々美味しい!コシはそれほど無い感じだけど、つるつるシコシコとしているし、生姜とネギの風味も結構良いアクセントになっていて、何時も食べる?”温かいおうどん”より美味しい気がする。丼ぶり系の定食を頼むと、”温かいお出汁のうどん”が丸々一杯セットになっているのだが、個人的には、この小鉢の”ぶっかけうどん”で、十分の様な気がするのだが・・・。
 
喜両由からあげ定食の味噌汁
そしてこちらは”からあげ定食”に付いていた”味噌汁”で、何時もの様にお豆腐とワカメが入った家庭的な”お味噌汁”だ。で、このお店の”味噌汁”は美味しいと思う日と、そうでも無いなと思う日があるのだが、この日の”味噌汁”は中々美味しかった気がする・・・。
 
最後に、次回から『喜両由』に着いてから何を食べようか、あれこれと悩まない様に、基本的なメニューを載せておこう・・・。
 
喜両由の定食メニュー喜両由の定食メニュー

まずは定番の定食のメニューはこんな感じ。この中で当ブログで紹介した事があるのは”串カツ定食”と”すきなべ定食”。ぐらいか・・・。意外とまだまだ食べた事が無いメニューが多いと、あらためて実感・・・。
 
喜両由の定食メニュー喜両由の定食メニュー

こちらは定食メニューの後半部分。定番のうどんやそばの定食がずらりと並んでいる。”天麩羅定食”は以前一度食べようと思った事があったのだが、1410円と言う値段を見て辞めた事があったっけ・・・。更にその上に1620円で”天麩羅御膳”ってのがあるみたいだが・・・。
 
喜両由の丼ぶりメニュー喜両由の丼ぶりメニュー

続いては丼ぶり系のメニューで、こちらの中で私が食べた事があるのは定番の”天丼”&”かつ丼”、それに”うなぎ丼”等。他にこのメニューに載って無い”うな重”も食べた事がある・・・。
 
喜両由の冷たいうどん・そばと定食メニュー喜両由の季節メニュー夏

最後は冷たいうどん・そばの定食と季節のメニューの夏編。こちらの中では”冷しゃぶうどん”ここには載って無いが、冬の限定メニューと言えば前回食べた”カキフライ定食”や”カキ鍋定食”等が定番。
 
その他、写真には撮って無いが、定番の”天麩羅うどん”や”カレーうどん”、それに私の大好きな”喜両由鍋”や、お馴染み”かつめし”等も紹介した事があるが、このお店にはそれこそ何十年来も通っているので、まだまだ一杯食べた事があるし、これからもずっと行き続ける様な気がする・・・。

頑張れ東北!って事で”仙台牛たんの弁当”を食べた!やっぱこの肉厚がたまりませんねえ・・・。

Filed under: 正真正銘B級グルメ — 代理人 @ 2:06 午後
 
代理人記録
 
私が社会人になって1年目の冬に、超大雪の中、秋田~青森~仙台1週間の出張に出掛けた事があった。その最終日、仙台に一泊して翌朝の飛行機で帰る事になったので、一緒に出張に行っていた課長が夜飯を御馳走してくれる事となった。で、連れて行かれたのが、仙台牛たん専門のお店!!!今でこそ、仙台牛たんは全国的にも有名だし、私も大好きなのだが、当時の私には”牛たん”なる物自体が初めて。今の若い人達は、幼い頃から”牛たん”を食べる機会に恵まれているが、我々世代では幼い頃に”牛たん”を食べる事なんて皆無(のはずだけど、それって私だけ???)。しかも当時からお肉は大好きな私であったが、”牛の舌”なんて食べる事すら想像が出来なかったので、まあ、お店入ってから、それ以外の物を食べたらエエか・・・、と思ってお店に入ったら、何とメニューは”牛たん”しか無い!ビールやお酒等のドリンクやライス等は有るものの、食べる物と言えば”牛たん”しか無かったのだ!そんな事もあり、仕方無く”牛たん”を食べたのだが、これが実に旨い!!!って事で、それ以来、”仙台牛たん”の大ファンになったのだった。
 
で、その後はと言えば、10年程前5日間程仙台に出張した際、当時はBSE問題真っ盛りの頃で一緒に行ったメンバーの内、一人は家族の命令で食べなかったけど、BSEも放射能もへっちゃら?な私ともう一人とで仙台牛たんを堪能したのだった。そして7年前には、今度は東京に1ヶ月近く行ったり来たりしてた頃に、東京にワンサカある仙台牛たん専門店で2度程食べたのだった。その他にも大阪梅田に何店かある”仙台牛たん専門店”に時々行っては、本場の”仙台牛たん”を満喫しているのだった。
 
そんな私の大好きな”仙台牛たんの弁当”が、先日、ヤマトヤシキ加古川の催し会場で売っていたので思わず買って食べたのでご紹介!
 
利久牛たん弁当
こちらが今回買って来た『牛たん炭焼き利久』の”牛たん弁当”のパッケージ。お店の売り場では箱無しの、素の状態で売っていたのだが、購入を決めるとその場で、この箱のパッケージで包んで?袋に入れて手渡してくれたのであった。
 
利久牛たん弁当
で、その”牛たん弁当”のパッケージの裏には、この様な『牛たん炭焼き利久』のお店の紹介と、”牛たん弁当”の説明が書いてあった。内容的には他愛のない文言?な気がするが・・・。
 
利久牛たん弁当
そしてパッケージの箱の中から取り出したのが、こちらの”牛たん弁当”で、メインの”仙台牛たん”の他に、”仙台牛たん”を食べる時には欠かせない、麦飯とお漬物、それに南蛮味噌が付いて、お値段は1365円也一般的な駅弁等と比べて、結構高い気がするが、実際のお店で”牛たん定食”等を食べても似た様なお値段なので、そんなに高くは無いかも。ただ、お店で食べると”テールスープ”が付いて来る場合がほとんどなので、スープが無い分、ちょっとお安い?設定とも言える?みたいな・・・。
 
利久牛たん弁当
それは兎も角として、こちらがメインの仙台名物”牛たん”で、ご覧の通りステーキか?と見まごうばかりの分厚さがある。この食べ応え十分の分厚さが仙台牛タンの最大の特徴で、此処からお店に寄っても違うが基本的に特製のタレに漬け込んで一晩寝かせ味を浸み込ませた後、炭火でさっと焼くのが基本!そんな事もあり、焼いただけで何も浸けずともそのまま食べても味はしっかりと付いていて、これが牛タン自体の味と相まって実に旨いのだ!今回は弁当って事もあり、一応、レンジでチンはした物の、流石に焼立ての香ばしさはあまり無かったが、それでも久々に食べた”仙台牛タン”は中々美味しかった
 
利久牛たん弁当
そして”仙台牛タン”を食べる時の必須アイテム?が、こちらの”麦飯”。普段は滅多に口にしない”麦飯”なのだが、何故か”仙台牛タン”とは良く合うのよね。ま、それ以上にビールの方が合う?と言う話も無いでは無いが・・・。
 
利久牛たん弁当
そしてこちらは今回食べた”利久牛たん弁当”に付いていた”南蛮味噌”と”お漬物”。『利久』の説明に寄ると牛タン定食に”南蛮味噌”が付き物らしいのだが、私が本場仙台で食べた時も、その後、東京や大阪にある仙台牛タンのお店で食べた時もこんな”南蛮味噌”を食べた様な記憶は無いのだけど・・・。もしかすると、食べた事はあるのだが、味的にあまり印象に残って無いだけかも知れないのだが・・・。
 
てな事で、先日、ヤマトヤシキ加古川店で開催されていた催し物会場で偶々売っていたので、思わず買って食べた”仙台牛たん弁当”なのだが、弁当の中の牛タンにも関わらず、中々美味しかった。今回は弁当を買ったのだが、催場では焼く前の冷凍牛タンも売っていたので、次回はあの冷凍牛タンを買って、自分で焼いて食べてみようかな?タイミングが合えば、バーベキュー大会の日にも持って行く事が出来るのだけど・・・。

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.