義史のB型ワールド

2011年6月9日

私が育てたラーメン神座が遂に大阪キタにもキターーーッ!!!って事でご祝儀がてらに食べに行ってみた!!!

Filed under: ラーメン — 代理人 @ 10:06 午後
 
代理人記録
 
当ブログでも何度か紹介しているが、私が大阪に住んでいた頃、夜な夜な会社の同僚たちと(今年の初めに福井で会った彼らもその中の一人)ミナミへ繰り出し飲み歩いていた頃、何処か美味しいラーメン屋さんは無いかいな?と開拓したのが、その頃は未だ路地中のカウンター7席程度のちょっと怪しき小さなお店だったどうとんぼり神座(かむくら)。最初食べた時は、今まで食べた事が無い、何か変わったラーメン・・・、と言う印象だったのだが、何度か通っている間にどんどんとその味にはまり、その後は色んな人を連れて行ったりしたもので、その甲斐もあって今や大阪を代表する・・・、と言うか大阪で一番有名なラーメン屋さんにまで成長したのであった!!!
 
そんな私の大好きなラーメン屋『どうとんぼり神座』なのだが、如何せん、そのお店は大阪ミナミか、あるいは大阪の郊外へ行かないと食べる事が出来ない!時々、大阪には来る事はあっても中々ミナミまで出て行く事は無いので意外と食べるチャンスは少ないのだった。が、しかし!!!このGW期間中に誕生したJR大阪駅の三越&ルクアのレストラン街に遂に、大阪キタ初となる『どうとんぼり神座/ルクア大阪店』が誕生した!と小耳に挟んだので、この前、大阪に行った日の帰りに寄ってみた。
 
どうとんぼり神座/ルクア大阪店
こちらが今回行ったJR大阪駅の北側の駅ビルルクアの10Fにあるレストラン街にオープンしたばかりの『どうとんぼり神座/ルクア大阪店』で、お店に寄ったのは午後8時半過ぎだったのだが、ご覧の通り10人ちょっとの待ち客の行列が出来ている・・・。偶々ではあるが、今年になってから既に2回も『神座のおいしいラーメン』を食べているので、一瞬、並んでまで食べるべきかどうか悩んだのだが、折角立ち寄った事だし、列の流れも割りと速そうなので取り敢えず列に加わる事にした。
 
そう言えば今から7年程前に、一か月ほど東京に出稼ぎに行っていた時があったのだが、その時、偶々休日に新宿の方に行ったら『どうとんぼり神座』の東京進出一号店がオープンした直後で、これまたご祝儀に『神座/新宿店』で食べてやろうか、と思ってお店まで行ったのだが、物凄い行列が出来ていたし、お値段が東京価格って事で大阪より100円高かったので、食べるのを止めた事があった・・・。ま、大阪で安く食べれるラーメンをわざわざ東京で100円余計に払ってまでして食べる必要って無いもんねえ・・・。
 
どうとんぼり神座/ルクア大阪店メニュー
で、列に加わって待って居ると、これまた『どうとんぼり神座』では混雑時には良くある光景なのだが、スタッフのおねえちゃんが並んでいる客一人ずつに先にメニューを渡して注文を取っている様子(嫌、最近は食券の自動販売機を導入しているので、並んでいる時に注文を取りに来るのは店舗限定かも?)。てな事で手渡されたのが、こちらの『神座/ルクア店』のメニューでパッとみた感じでは、今年の初めに行った『神座/鶴見店』とも、またその後、ラーメン無料券を使いに行った『神座/道頓堀店』とも違う、若干、メニューの種類を減らした様な感じの構成の様な気がする。
 
どうとんぼり神座/ルクア大阪店ラーメンメニュー
そしてこちらが『神座/ルクア大阪店』のラーメンメニューの部分で、基本的には本店?を含めて今の『神座』と同じ感じだが、夜10時までは安い・・・、と言うのか夜10時を廻ると100円アップするのだが、この『ルクア大阪店』には特に書いて無かった様な・・・、単に気が着かなかっただけなのか、夜10時を廻るとメニュー表自体が変わるのかも・・・。で、上で書いた通り、列で並んでいると、注文を取りに来たので、取り敢えずシンプルに”神座のおいしいラーメン”単品を注文!!!
 
どうとんぼり神座/ルクア大阪店店内
てな事で約5分少々待たされて店内に案内されると、まず入口の処で先にレジで会計を済ました後、食券?を手渡され、そして指示された席に座る事に・・・。こちらがその案内された席から店内を見た様子で、お店的には横には長いが、奥行きは余り無く、目の前のカウンター内が厨房になっている。で、横長なので座席数がどれぐらいあるのか、ちょっと判らなかったが、厨房内にはレジのねえちゃんも含めて10数人は居る・・・、何か店員の数多過ぎじゃ無いのかなあ・・・、と思いつつも、それだけの客が来て儲かるのだったら私が気にする事では無いよね・・・、みたいな。
 
どうとんぼり神座おいしいラーメンの食べ方
で、カウンター席の目の前にはこの様な”おいしいラーメンの食べ方”とやらが書いたデカデカとしたパネルが掲げられていた。言うまでも無く、ニラを入れるのは大好きなのだが、豆板醤はどうかな・・・と。ちなみに、『神座』と言えば定番の”3回食べたらやみつきになります・・・”の但し書き?を書いたパネルやポップは何処にも無かった様な・・・。
 
どうとんぼり神座おいしいラーメン
そして席に着いてから約5分から6分ほど待たされてから、カウンター内に設置されたレールに乗って運ばれて来たのが、こちらの”どうとんぼり神座のおいしいラーメン”で、お値段は繁華街価格の600円也(今年初めに行った、郊外型店舗の『神座/鶴見店』だと午後10時までは530円だった)。で、そのお味であるが今更あらためて言う事も無い”白菜たっぷりでちょっと甘辛い鶏がらコンソメベースの醤油スープ”で、相変わらず美味しい。20数年前に良く食べていた頃ほどの感動は無くなったが、何時もながら美味しいラーメンだったかな。
 
どうとんぼり神座おいしいラーメンの麺
ちなみに”神座のおいしいラーメン”の麺はこんな感じで麺は相変わらず、何かスーパーで売ってる生麺っぽい感じの麺であまり好きに慣れない。昔ってこんな麺だったけなあ・・・、みたいな感じ。
 
どうとんぼり神座おいしいラーメンのニラ
そして途中から御多分に漏れず?ニラを投入!!!やっぱ”神座のおいしいラーメン”にはニラキムチが似合いますねえ・・・。本当ならニンニクも入れたかったのだけど、この日はちょっとセーブしてニラだけにしたのだった。
 
てな事で、私が育てた?今や大阪を代表するラーメン屋さんとなった『神座』が遂に大阪のキタに進出して来た!って事でご祝儀?も兼ねて食べに行ってみたのだが、流石にオープンしたばかりって事で行列が出来る程の大人気だったけど、それ以外のお店はもっと凄い行列だった。実際、この数日後に大阪に行った時、ランチでも食べようかと思って様子を見に来たのだが、どのお店も長蛇の行列が出来ていて、とても待って食べれる様な状態では無かったかな・・・。もうちょっと客足が落ち着くまでは、このレストラン街に近づく事は出来ないかも・・・。

WordPress.com Blog.