義史のB型ワールド

2017年10月4日

毎度お馴染みの”吉野家”でベジシリーズが夏野菜から秋野菜になった”秋のベジ牛定食”を食べてみた!塩ごま油の味つけが好きな人にはウケるのかな?

Filed under: 正真正銘B級グルメ — 代理人 @ 9:28 午後
 
代理人記録
 
毎月JAFから送られて来る会報誌に同封されているチラシに割引券が付いているのと、以前入れたスマホのアプリ”TAMECCO”に釣られて、最近は月に1回以上は食べに行っている牛丼チェーンの『吉野家』であるが、ライバルチェーン店の『すき家』や『松屋』に対して通常でもメニューの数が少ない上に期間限定のフェアメニューが登場する割合も低い。が、そんな私の心中を察したのか、最近はメチャ色んな期間限定メニューが登場したり、あるいは”丼・定食・皿・カレーが毎日80円引き”になる”はしご定期券”とやらも販売されていたので思わず買ってしまったので、連日のように『吉野家』へ行っているのだが、先ずはその中から”秋のベジ牛定食”を食べたお話・・・。
 
吉野家/加古川駅北口店
こちらがまたまた行って来たJR加古川駅の北口を出た真正面辺りにある『吉野家/加古川駅北口店』で、このお店が誕生してから丁度9年位経つが、開店した当初は比較的空いていた様な気がするが、最近は時間帯に寄っては満席で直ぐに席に着く事が出来ないぐらいに流行っている。が、この日も割と何時も食べに来る時間と同じだったのだが、何故か比較的空いていたような・・・。ま、前回も書いたようにちょっとしたタイミングだけの問題だとは思うが・・・。
 
吉野家秋のベジ牛定食フェアメニュー
そしてこちらが『吉野家』から定期的に販売されるベジシリーズの夏野菜から秋野菜に変って新登場した”秋のベジ定食”で、個人的にはこのベジシリーズはそれ程好きと言う訳では無いのだが、初登場した時の”ベジ丼”を食べたのを皮切りに”うま塩ダレ”が”オニオンソース”になった時、更には今年の夏に”トマトソース”になった時にも食べたので、今回も折角なので”秋のベジ定食”を食べてみる事に決定!!!
 
吉野家秋のベジ牛定食
で、間も無くして運ばれて来たのがこちらの”秋のベジ牛定食”で、メインの”ベジ皿”?に以前食べた”ベジ牛定食”や”鰻重牛小鉢セット”に付いていた”牛小鉢”、それに定食定番の”ご飯とみそ汁”がセットになって通常税込価格590円の処、今回もJAFから送られて来る会報誌のチラシに付いて来る50円引券利用で540円也。気持ち的には”牛小鉢”が付いて無い”秋のベジ定食”で良かったのだが、注文時に”何々牛・・・”と言うのが癖になっていて、思わず”ベジ牛”と言ってしまったのだった・・・。
 
吉野家秋のベジ牛定食
それはさて置き、こちらが”秋のベジ牛定食”のメインのベジ皿で、商品説明には”夏野菜から秋野菜に一部変更し、塩ごま油の味つけとなって新登場しました!こちらも半日分の野菜、半日分の食物繊維が摂れる、うれしい一品”と書いてあったが、パッと見た感じは何と無くボリューム感が無い・・・。で、そのお味であるが個人的に”塩ごま油の味”はそれほど好きと言う訳では無いので、美味しいと思う程では無かった・・・。このベジシリーズでは”オニオンソース”が一番マシ?だったかな。
 
吉野家秋のベジ牛定食
そしてこちらは”秋のベジ牛定食”のもう一つのメインである”牛小鉢”で、こちらは以前食べた”ベジ牛定食”やその前に食べた”鰻重牛小鉢セット”に付いていた物と全く同じだ。で、今回も白ご飯だったので、これをおかずに食べたり、あるいはご飯の上に乗せて食べると当然の如く”吉牛”になってメチャ美味いお皿に残った汁まで一滴残さずご飯にかけて完食したのであった。
 
吉野家秋のベジ牛定食
最後に・・・、最近はどうでも良くなって来た気はするが一応”秋のベジ牛定食”に付いていた”みそ汁”も紹介して置くと、内容的にも何時も通りワカメとネギのみで味的にも可も無く不可も無く・・・。ちなみにメニューを見ると130円の差額を払えば”みそ汁”を”とん汁”に変更出来ると書いてあったのだが、130円と言う価格がちょっと微妙なので今回も変更しなかった・・・。
 
てな事で、『吉野家』が時々販売している”ベジ牛”が新しく”秋のベジ牛定食”になって登場したので試しに食べてみたのだが、野菜の種類が変っていてそれ自体は中々楽しかったのだが、味付けが若干私の好みの味では無かった・・・。そろそろベジシリーズから卒業したい気がする・・・。それはさて置き、この時から既に”はしご定期券”が販売開始されていのだが、最初はそんなに『吉野家』にばかり食べに来んで・・・と思い特に気に留める事も無かった。が、遂に評判の悪い”TAMECCO”がいよいよ終了するとか、”晩ごはんシリーズ”が登場した事もあって思わず”はしご定期券”を買ってしまったのだが、詳しい話はまた後日・・・。

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.