義史のB型ワールド

2012年2月24日

姫路のヤマトヤシキの物産展で”神戸牛ステーキ丼”を食べた!ステーキよりも長芋の方が目立ち過ぎ???

Filed under: ステーキ, — 代理人 @ 10:26 午後
 
代理人記録
 
昨日に続いてまたまた姫路でのお話・・・。新聞の折込チラシを見ていると姫路のヤマトヤシキで”神戸セレクション at yamatoyashiki”とやらが開催されると書いてある。そしてその中に、私の大好きなステーキ丼”の文字を発見!そんな事もあり、先日、姫路へ行った時に、ふとその事を思い出してヤマトヤシキの催し会場に行ってみた。
 
肉料理かやま神戸牛ステーキ丼メニュー
ちなみにこちらがヤマトヤシキ姫路店の新聞折込チラシの”神戸セレクション at yamatoyashiki”の広告の中に載っていた”ステーキ丼”の紹介記事の一部で、これに寄ると今回”ステーキ丼”を販売しているのは神戸・板宿の名店『肉料理かやま』との事。神戸方面へは時々出掛ける事もあるので、この日食べた印象に寄っては、実店舗に行ってもエエかな?と言う思いも込めての訪問でもある。
 
肉料理かやま
そしてこちらがヤマトヤシキ姫路店で開催されていた”神戸セレクション at yamatoyashiki”の会場の『肉料理かやま』の出展ブースの様子で、このブースの左手後方にイートインコーナーがあり、そこで作り立ての”神戸牛ステーキ丼”を実食する事が出来る様になっている。てな事で、早速、チラシに載っていた”ステーキ丼”を注文してイートインコーナーで料理が出来上がるのを待つ事に・・・。
 
肉料理かやま神戸牛ステーキ丼
で、注文してから調理を始めると言う事で、思ったより長時間待たされて漸く運ばれて来たのが、こちらの”神戸牛ステーキ丼”で、お漬物が付いて、お値段は1470円。値段が値段なので、汁物ぐらい付いていても罰は当たらんと思うのだが・・・(と言うか、公式サイトを見ると、ランチメニューに載っている”ステーキ丼”は値段も安いし、スープも付いているみたい・・・。そんな事なら姫路でた食べずに今度神戸方面へ出掛けた際に、実店舗へ行って食べた方が良かったかも・・・、と少し後悔・・・)。
 
肉料理かやま神戸牛ステーキ丼
そしてこちらがメインの”神戸牛ステーキ丼”なのだが、今まであちこちで食べて来た”ステーキ丼”に比べると、これまた値段の割にお肉が少ない様な気がしないでも無い。てか、はっきり言って山芋(長芋)のムース(とろろ?)の方が、存在感ありありで、どちらかと言うと”とろろご飯”に、少しだけお肉が載っている?と言う様な丼ぶり?みたいな感じで、個人的にあまり”とろろ”が好きでは無い私にはちょっと印象悪かったかな?それと、ワサビにちょっと醤油を垂らしたかったのだけど、何処にも醤油が用意されて無かったので、その辺りも余計に不満がくすぶった?かも・・・。
 
ちなみに上で紹介したチラシの説明に寄ると”スネ肉の旨みを凝縮した秘伝の醤油ベースソース、長芋のムース、和風だしのジュレ。そして1枚1枚、最高の状態に焼き上げた神戸牛。かやま自慢の自家製たれは、ステーキから溢れる肉汁と絡み合って、お口の中いっぱいに旨みのハーモニーを奏でます”との事。これを読むと結構美味しそうな響きがあるのだけどねえ・・・。
 
肉料理かやま神戸牛ステーキ丼
それは兎も角として、こちらが”ステーキ丼”の命のも言える神戸牛のお肉で、中々エエ感じのレアな焼き具合・・・、と言うか、肉のタタキ風でもある。って事で、まずはお肉にワサビだけを浸けて食べてみると、お肉は柔らかくて中々美味しい。しかしこれが神戸牛の味?と考えると、何か物足りなさを感じる様な・・・。はっきり言って、少し前に三ノ宮で食べた”神戸牛ラーメンの肉”とか、あるいは最近行って無いが、高砂の荒井にある洋食のお店『kichen Kato』の”極上ステーキ丼”の方が遥かに美味しいし、お肉もたっぷり乗っていた様な気がする・・・。
 
肉料理かやま神戸牛ステーキ丼
ちなみに”ステーキ丼”の神戸牛のお肉を別の角度からもう一枚ご紹介・・・。お肉はそれなりに美味しかったのだが、やはり”山芋のとろろ”の存在感が強くて、その冷たさもあってご飯も冷め気味で何かイマイチ。せめて自分で追加出来る醤油かステーキソースでもあればなあ・・・と思いつつ完食したのであった。
 
てな事で、チラシを見た時は凄く楽しみにして食べに寄ってみたのだが、期待が高過ぎたのか、値段が高過ぎたのか、お肉はそれなりに美味しかったけど、全体的にはちょっと不満の残る”ステーキ丼”だったかな。神戸方面の都会では、この値段と内容でもいけるのかも知れないが、加古川牛の蔓延る播州近辺では、きっと評価は低いだろうなあ・・・。そんな訳で板宿のお店に行く事は・・・、きっと無いかも知れ無い・・・。

WordPress.com Blog.