義史のB型ワールド

2012年2月15日

割引券の有効期限が迫って来た!って事で、またまた”かつや”で今回は”カレーカツ丼”食べた!以前食べたのと違いチキンカツだった!

Filed under: — 代理人 @ 10:11 午後
 
代理人記録
 
ちょっと前に、通常価格が790円する”ヒレカツ定食”が感謝祭価格の590円!と言うのに釣られて、またまた行ってしまった、とんかつ・かつ丼チェーン『かつや』なのだが、例に寄ってその帰り際にまたまた”100円の割引券”を貰った。が、今回も有効期限が半月ほどしか残って無い。そんな短期間の間に、何度も『かつや』に行くのもどうかなあ・・・、と思っては見た物の、”100円の割引券”だし、新しく”カレーカツ丼”フェアってのも始まった事だし・・・、って事で、またまた『かつや』に行って来た。
 
かつや感謝割引券100円引き
こちらが、前回”かつやの感謝祭第一弾キャンペーン”で”ヒレカツ定食”を食べた際に貰った”100円の割引券”なのだが、前回の訪問日は1月13日だったのだが、この券の有効期限は2月1日までと、約2週間程度の期間しか残って無い。本来であれば一カ月先まで有効期限がある券でも良さそうな気がするのだが、これって思った程客が来なくて、配り切れずに残っていた券をばら撒いてる様な気もする・・・。
 
かつや/東加古川店
それは兎も角、こちらがまたまた行って来た『かつや/東加古川店』で、この日の訪問時間は正午前だったのだが、既に店内にはそこそこのお客さんが入っていて、既に食事をしている。『牛丼チェーン店』や、この直ぐ近くにある『丸亀製麺』に比べると完全に負けていそうではあるが、それでもそれなりに固定客が着いている様な気がする・・・。ま、私もその中の一人?と言う気がしないでも無いが・・・。
 
かつやカレーカツ丼フェアメニュー
そしてこちらが、この日の訪問期間中に開催されていたカレーカツ丼”フェアのポスターで、カレーカツ丼”って確か以前にも一度、食べた事があるぞお・・・、と思ってじっくりとポスターを見ると、今回のカレーカツ丼”は”チキンカツ”使用らしい。道理でお値段がちょっと安い訳だ・・・。それは兎も角として、折角なので、今回もこのフェアメニューである”カレーカツ丼”を食べる事に決定!!!
 
かつやカレーカツ丼(チキンカツ)
間も無くして運ばれて来たのが、こちらの”カレーカツ丼(チキンカツ)”で、お値段は通常価格514円の処、”100円の割引券”を利用したので414円也。本来であれば税抜き価格の490円から100円引いて、それに消費税を入れて409円にすべき?じゃあ無いのかなあ・・・、と思ってしまうのだが、この微妙な5円が塵も積もって山となって・・・『かつや』が潤っているのかも知れない・・・。
 
それは兎も角として、パッと見た感じは、何か普通の”玉子とじのカツ丼”の様で、全然”カレー丼”の様に見えない。しかも”チキンカツ”って事で、原価も低いのか、値段の割には結構デカイチキンカツ”が乗っている。
 
かつやカレーカツ丼(チキンカツ)
てな事で、早速”カレーカツ丼”のメインの具である”チキンカツ”を食べてみる事に・・・。私は結構『かつや』の常連客でもあるのだが、”チキンカツ”を食べたのは今回が初めてかも知れない・・・。で、カレーハウスのCoCo壱等でも、京都在住時代は”フライドチキンカレー”を好んで良く食べた位、カレーとチキンの組合せは大好きな事もあってか、中々旨い!てか、レギュラーメニューに”チキンカツ丼”みたいなのがあっても、おかしくは無いと思うのだが・・・。
 
かつやカレーカツ丼(チキンカツ)
そして”カレーカツ丼”って事で、やはり気になるのがカレーのお味・・・。が、この”カレーカツ丼”のカレーソースは何かカレー風味が薄い?と言うのか、あきらかに以前『かつや』で食べた”エビフライカレー”とは全く違う、何と無く、カレーと丼ゆつを合わした様な感じの味だ。それを玉子でとじてある事もあってか、カレー丼と言うよりは、カレー風味の丼と言う様な感じだったかな。商品名から来るイメージでは普通のカレーが掛かっている物とばかり思っていたので、これはこれでちょっと意外だった。ま、”かつやのカレー”は、あまり私の好みでは無いから、こちらの方が良かったかも知れないのだが・・・。
 
かつやカレーカツ丼の割干大根漬
ちなみにカレーとは絶対に合いそうに無いだろうなあ、と思っていた『かつや』定番の無料食べ放題の”割干大根漬”なのだが、上で書いた様にカレーと言うよりは、カレー風味の和風丼って感じだったので、”割干大根漬”を一緒に食べても全然違和感は無かった。やはり『かつや』に来た時は、この”割干大根漬”も食べないと物足りないからねえ。
 
てな事で、”100円の割引券”に釣られて、またまた『かつや』に行って来たのだが、例に寄ってこの日の帰り、またまた”100円の割引券”をくれた・・・。昨年の暮れ近くに登場したフェアメニューの”鰤カツ丼”に全く魅力を感じ無かったので、その時に手元にあった”100円の割引券”を捨てたので、一旦は『かつや連荘地獄から解放されたのだが、どうやらまた『かつや』行脚が始まりそうな予感・・・。とは言え、今回貰った割引券有効期限は2月末まであるので、今度はそう慌てて行く事も無いかな?やっぱ割引券有効期限は一カ月以上は欲しいよねえ・・・。

奈良のご当地ラーメンと言えばご存じ”天理スタミナラーメン”!でも今回はレンジ麺に続いてカップ麺・・・。

Filed under: カップ麺とインスタント麺 — 代理人 @ 7:10 午後
 
代理人記録
 
数日前に紹介した、コンビニで売っていたレンジでチンして食べる”天理スタミナラーメン”に続いて、その時に一緒に買った”天理スタミナラーメン”のカップ版を食べたのでご紹介!ちなみに”天理スタミナラーメン”って一体何?って方は、前回の記事をご覧くだされ。
 
天理スタミナラーメンカップ
こちらが今回食べた”天理スタミナラーメン”のカップ麺で、お値段は198円。製造は当ブログではすっかりお馴染みの”十勝新津製麺”製なのだが、”とかち麺工房定番の蓋付カップ麺”では無く、所謂、普通のカップ麺の様に、上蓋を少しめくってお湯を注ぐタイプだ。ちなみに以前、寿がきや』からも”奈良天理醤油ラーメン”と言うカップ麺が売られていた事があるが、基本的にはこの”天理スタミナラーメン”と同じく、奈良県天理のご当地ラーメンである”天理ラーメン”を再現した物だった。
 
天理スタミナラーメンカップ
てな事で、早速”天理スタミナラーメン”のカップ麺の蓋をめくって、中身をチェックすると・・・、中から出て来たのは液体スープと乾燥具材の2袋のみで、所謂”十勝新津製麺”ご自慢?と言うのか、定番の”レトルトに入った具”は入って無い。確かに、今回のこのカップ麺を買った時から、数年前に買った”天理スタミナラーメン”の様な蓋付タイプでは無いし値段も安かったので、何時もの”とかち麺工房”ブランドのカップ麺とはちょっと違う?と言う気はしてたのだけど、あらためて、この内容を見ると・・・、もうちょっと値段を下げてもエエんじゃ無いの?と思ってしまうのだが・・・。
 
天理スタミナラーメンカップ
それはさておき、お湯を注いで4分程待って完成した”天理スタミナラーメン”のカップ麺はこんな感じ。麺や具がスープの中に沈んでしまっているので、イマイチ良く判らんが、白菜やニラ等の具は少なく、また豚バラ肉では無く、普通のカップ麺に良くある薄いチャーシューが一切れ入っているのみ。スープは、この前に食べた”レンジでチンして食べるコンビニ麺”タイプとは違い、どちらかと言うと、新年会の時に持って行った、生麺タイプに付いていた液体スープに近い感じ。で、そのお味はカップ麺の蓋に書いてある通りの”ニンニクと唐辛子が利いた醤油味のピリ辛スープ”なのだが、やっぱ何か私の好みとは若干違う?ピリ辛スープ・・・。やっぱ兵庫県ではイマイチ人気が出ない(三ノ宮に2度ほど進出して来て、2度とも潰れた)?と言うのが判る様な気がする・・・。
 
天理スタミナラーメンカップ
ちなみに麺はこんな感じの麺で、こちらは”十勝新津製麺定番の氷結ノンフライ麺”・・・、の様だったかな???
 
てな事で、偶々であるが、今年になってから、生麺タイプレンジでチンするタイプカップ麺の3種類の”天理スタミナラーメン”を食べたのだが、何回食べても個人的にはあまり好きになれない味だ・・・。私が時々出掛ける大阪周辺に”天理スタミナラーメン”と”天理ラーメン彩華”の支店が何ヵ所かあるので、その気になればリアル店舗で食べる事も出来るのだが、イマイチ私の足が、それらのお店に向かわない事を、あらためて実感する味なのであった。ピリ辛いラーメンが好きな人には人気はある様なんだけど・・・。(おっと、そんな私がオススメでも無いラーメンを、新年会に持って来るな!って言われそうだが・・・)。

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.