義史のB型ワールド

2012年2月13日

大阪からの帰り、三ノ宮で途中下車して神戸さんちか麺ロードに行って来た。ラーメン好きには中々楽しげな一角だ。

Filed under: ラーメン — 代理人 @ 10:11 午後
 
代理人記録
 
十数年前に誕生した『新横浜ラーメン博物館』の大成功を受け、その後、全国各地に出来たフードテーマパーク、その中でも一番多かったのが、やはりラーメンテーマパークで、関西でも一時期、雨後の竹の子の様にオープンした。私の記憶にある限りでも『泉が丘ラーメン劇場』、『道頓堀ラーメン大食堂』、『浪速麺だらけ』、『京都拉麺小路』、(ちょっとマイナーだけど『和歌山らーめん横丁』ってのもあったっけ・・・。それに四国高松にも何かあったなあ・・・)等々。そして、播州近辺では明石大久保に『明石ラーメン波止場』が、姫路広畑に『姫路城下らーめん宿場町』等が出来たりもした・・・。
 
が、そんなラーメンテーマパークも、今現在ではほとんどが姿を消し(『京都拉麺小路』は残っている)、最近はJRの駅構内やその周辺にラーメン屋さんが集まった『東京ラーメンストリート』とか『新大阪・驛麺通り』等が流行りとなっている。そしてそんな流れに安易に乗っかったかの様に、今度は神戸三ノ宮のサンチカの一角に『神戸さんちか麺ロード』と言うのが昨年の11月中旬頃にオープンしたので、大阪からの帰りにちょこっと寄ってみる事にした・・・。
 
神戸さんちか麺ロード
こちらが神戸さんちか8番街の一角に、昨年の11月の中旬頃に新しく出来た『神戸さんちか麺ロード』の入口で、実は私はこの『麺ロード』がオープンする前日に三宮に立ち寄った時、マスコミ関係の人だけを対象にしたプレオープンイベントに出くわしたのだが、当然の如く、中には入れて貰えなかった・・・。そんな事もあり、『麺ロード』がオープンしたら絶対に食べに来るぞ!と思いつつ、その後、全く神戸方面へ来る予定が無く、2ヶ月以上過ぎてしまったのであった(正月明けに神戸までドカ盛ラーメンを食べに来た事があるが、その時は『麺ロード』の存在を忘れていた・・・。ま、この『麺ロード』には”ドカ盛ラーメン”を出すお店は無いから、その時は対象外だった?って事もあるのだけど・・・)。
 
神戸さんちか麺ロード
で、こちらが『神戸さんちか麺ロード』の通りの様子で、十数年前、私が三宮の会社に通っていた頃は、この一角は饅頭とかケーキ屋さんが並んでいた場所?だったと思うのだが、数年前の改装で、飲食店が並ぶフードコート風の通りになり、私もコンサート見物で三ノ宮へ出掛けた際に食べた事がある、セルフ形式のうどん屋さんや、あるいは神戸周辺で人気のコロッケ屋さん水野家等がある通りだ。で、このラーメン屋さんがあった場所は、確か、カレーショップとか、お好み焼屋さんとか、中華饅頭等のお店があった場所だったと記憶しているのだが、先に書いた様に、セルフうどんのお店しか利用した事が無いので、はっきりとは覚えて無い。ただ、数年前、同じくサンチカの一角に今もある『神戸ビーフカリー MINT』の支店?出店?があった事だけは確かだ・・・。でもその後、インドカレーのお店に変わってしまってたけど・・・。
 
そしてこの『麺ロード』の最大の特徴は”6ヵ月間の営業を通じて、売上金額が最下位になれば無条件に退店”と言うラーメン店4店に寄る、ガチンコ勝負が売りで、1店が抜けた後は新しい1店が加わり、また次のバトルが繰り広げられる?との事・・・。そう言えば『明石ラーメン波止場』でも同じ様な、ラーメン店の入替バトル?みたいなのをやってた時期があった様な気が・・・。『明石ラーメン波止場』が誕生した時は、全国各地から8店舗ものラーメン屋さんが集まって来ていたのだが、結局バトル処か、各ラーメン店が一抜け、二抜けして行き、結局、自滅して行ってしまったからなあ・・・。この『麺ロード』が同じ運命を辿らない事だけを願わずには居られ無い・・・、みたいな・・・。
 
神戸さんちか麺ロードらーめん処山神山人
で、この『神戸さんちか麺ロード』にはどんなラーメン屋さんが入っているのか?を簡単に紹介すると、まずは北側の入口から入って左手直ぐの処にあるのが、こちらの『らーめん処山神山人』。『山神山人』と言えば、若干マイナーではあるものの、神戸方面では結構な支店数を誇るラーメンチェーン店で、私も10年ぐらい前に『西明石店』が出来た時に食べに行った事があるのだが、それ程美味しいと言う記憶が残って無いので、イマイチ興味が沸か無い?ってのが、正直な印象・・・。ま、『西明石店』は駐車場が無いのと、店内が薄暗かった・・・、ってのが、印象を悪くしている要因かと思うので、久々に味の再確認をしに行ってみる必要があるかも知れない・・・。
 
神戸さんちか麺ロードらーめん処山神山人のメニュー
ちなみに『らーめん処山神山人』のメニューはと言うとお店の看板メニューである”白濁した、とんこつスープ”のラーメンでは無く、このお店オリジナル?の”白菜醤油盛り”との事。それに一日限定何食かで”玉ねぎのかきあげ”入りの物があるらしい。何かこの”白菜醤油盛り”と”玉ねぎのかきあげ”には興味が出て来たので、次回、訪問する事があれば、こちらのラーメンを食べてみたいと思う・・・。
 
神戸さんちか麺ロード北野らーめん縁
そしてその『らーめん処山神山人』の向こう隣?にあるのが『北野らーめん縁(えにし)』と言うお店。『縁(えにし)』と聞くと、私の場合、加古川にある『麺屋・縁(えにし)』が頭に浮かんでしまうのだが、あのお店とは全然関係が無いみたい(って、辺り前か?)。って事で、これまたそれぐらいしか関心も無く・・・、メニューの写真を撮る事すら忘れてた(てか、この通りを行ったり来たりしつつ、写真を撮るのは、結構恥ずかしかったのだが・・・)。
 
神戸さんちか麺ロードしんか
続いては『北野らーめん縁』の向かい側にあったのが、こちらの『しんか』と言うお店。はっきり言って、この暖簾のロゴ?を見た時は、何と言う名前なのか、良く判らんかったのだが、フロアマップを見ると『しんか』となっていた。とは言ってもこの名前を聞いたのは今回が初めてなので、このお店にもイマイチ関心が沸かない・・・(って、今の処そんなラーメン屋さんばっかり?か?)。
 
神戸さんちか麺ロードしんかのメニュー
ちなみに『しんか』のメニューはこんな感じで、他のお店が個性的なラーメンを出す中、割と直球勝負な感じのラーメンの様な気がする。でも私がこのお店に食べに行くとしたら、一番最後になりそうな気がするのだけど・・・(あくまで、個人的な印象でおま)。
 
神戸さんちか麺ロード神戸牛骨らーめん吉祥吉
そして最後に紹介する4軒目のラーメン屋さんが、こちらの『神戸牛らーめん吉祥吉』で、店名を見れば容易に想像が着く様に、私が時々神戸方面へ出掛けた時に利用する、神戸牛専門のお店『吉祥吉』(偶々だが、ちょっと前に当ブログにお店の方から、直々にコメントをいただいたお店)が、”神戸牛の牛骨をベースにしたスープで麺の世界に参入した”と言う、ラーメン屋さんだ。私はラーメンも好きだが、それ以上に牛肉が大好き!って事で、昨年の『麺ロード』のオープン前日に、この看板を見た時から、ぜひ一度食べに来ようと思っていたお店なのであった。
 
神戸さんちか麺ロード神戸牛骨らーめん吉祥吉のメニュー
ちなみに『神戸牛らーめん吉祥吉』のメニューを見ると、醤油味の”神戸牛ラーメン(古式醤油仕立て)”と、塩味の”ベジそば(洋風スープ仕立て)”の2種類があるのだが、基本的にどちらも”神戸牛の牛骨を使ったスープ”らしい。牛骨を使ったラーメン屋さんと言えば、十数年前にはJR加古川駅近くにもあったけど、流石に”神戸牛の牛骨”を使ったお店は初めて?かも・・・。
 
って事で、この後、実際に『神戸牛らーめん吉祥吉』の暖簾をくぐり”神戸牛ラーメン”を食べるのだが、その話はまた後程・・・。

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.