義史のB型ワールド

2017年1月24日

毎度お馴染みの”油そば専門店歌志軒”で”油そば無双「焔」”を食べてみた!何と無く”台湾まぜそば”っぽい気がしたが、意外と美味しかったかな。

Filed under: ラーメン — 代理人 @ 9:30 午後
 
代理人記録
 
今から約1年位前の年の迫った12月後半頃に加古川ジョイパークの敷地内の以前は”トイザらス加古川店”があった場所にパチンコ屋さんがオープンし、それに併設して『油そば専門店 歌志軒』も出来た。で、私もオープンセール期間中と、その時に貰った”油そば半額券”を使いに2回位食べに行ったのだが、基本的に”油そば専門店”なのでそんなに頻繁に食べに行く事は無いかな?と思っていたのだが、そんな私の心の中を察知したのか、春頃だったかに新メニューで”油そば 無双”とか”油そば 無双「焔」”が登場した。で、一度は食べてみたいと思っていたのだが、何時お店に行っても何故か売切れ状態で全然食べる機会が無かった。が、10月頃にお店の前を通ると”油そば 無双”のボタンに販売中のランプが灯っていたので、漸く食べたのだが折角なので後日もう一つの”油そば 無双「焔」”の方も食べに行ってみた。
 
油そば専門店 歌志軒/加古川ジョイパーク店
こちらがまたまた行って来た『油そば専門店 歌志軒/加古川ジョイパーク店』で、この時は土曜日の丁度正午辺りの時間と言う事もあってか、お店入って直ぐの何時も私が利用している衝立のあるカウンターテーブル席が満席状態!その割りにはお店中央のテーブル席や奥のカウンター席はガラガラ?だったので、初めて一番奥の壁際のカウンター席に座る事に・・・。何れにしても、最近このお店に来ても結構お客さんが居るような気がする・・・。
 
油そば専門店歌志軒油そば無双「焔」のメニュー
それはさて置き、こちらが以前から一度は食べてみようと思っていた”油そば 無双「焔」(ホムラ)”のメニューで、お店の案内に寄ると”名古屋名物の台湾ミンチと限定麺「無双」と併せたこの夏の新商品”と事。でも実際に食べたのは11月だったから夏限定では無いようだし、そもそも案内が書かれた年月が載って無かったので”この夏”が何年の事なのかも判らない・・・。それは兎も角として、この日の訪問目的はこちらを食べる事なので、早速食券を購入!!!
 
油そば専門店歌志軒油そば無双「焔」
で、間も無くして運ばれて来たのがこちらの”油そば 無双「焔」(大盛)”で、お値段は税込価格780円也。個人的に既にこのお店には何度も来てノーマルの”油そば”を始め”ソース油そば”や”冷やし油そば”、そして前回は遂に”油そば 無双”を食べたのだが、基本的には何時も似た様なトッピングだったが、今回は定番の具のチャーシューの姿が無い・・・。その代わりに”台湾ミンチ”や卵黄等の今までとは違う具材がトッピングされている。ちなみに味の要となる”台湾ミンチ”はおよそ1年の時間をかけ、油そばに合う「台湾ミンチ」を作り上げた。その試作数は20種類以上”との事らしい・・・。
 
油そば専門店歌志軒油そば無双「焔」
そしてこちらが”油そばと同じく、「ラー油」、「酢」を回しかけよくかき混ぜ”て完成した”油そば 無双「焔」”の姿で、ご覧の様に混ぜてしまうと普通の”油そば”との違いが良く判らない様にも見える・・・。で、そのお味であるが混ぜた事に寄って”台湾ミンチ”の存在感が薄れてしまったが、例に寄って一口目は思わず咽た程に中々辛い!が、確かにお店が自慢するだけの事はあってか意外と旨い!個人的に辛い物好きと言う訳では無いので、一度食べれば十分かな?と言う気はしたが、”台湾まぜそば”系が好きな人にはウケる味かも知れない・・・。
 
油そば専門店歌志軒油そば無双「焔」
ちなみに”油そば 無双「焔」”の麺は、こんな感じの”荒武者麺と歌志軒オリジナル麺のW麺”で、これはこれで中々楽しい麺なのだが、前回に”油そば 無双”を食べたばかりだったので、流石に今回はその時以上のインパクトは感じ無かったのが残念だ・・・。
 
てな事で、2015年末頃にこのお店が誕生した時は1~2回食べに来たらそれで終わりかな?と思っていた『油そば専門店 歌志軒』で、以前から一度は食べてみようと思っていた、何故か何時も売切れ中だった”油そば 無双”に続いて今回は”油そば 無双「焔」”を食べてみたのだが、何と無く”台湾まぜそば”に似ている様な気はしたが、”台湾ミンチ”がウマかった事もあって全体的に中々美味しかったかな。それはさて置き、何だかんだと食べに行っている間にポイントカードのスタンプが溜まって来たので、どうせなら満タンにしてやろうと思い、この後も食べに行ってしまったのだが、その話はまた後日・・・。

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.