義史のB型ワールド

2017年1月7日

毎度お馴染みの”油そば専門店歌志軒”で”油そば無双”を食べてみた!味は普通の油そばと同じだが、2種類の麺が楽しめて麺好きな方にはウケそうな内容だった!

Filed under: ラーメン — 代理人 @ 9:24 午後
 
代理人記録
 
今から約1年位前の年の瀬の迫った12月後半頃に加古川ジョイパークの敷地内の以前は”トイザらス加古川店”があった場所にパチンコ屋さんがオープンし、それに併設して『油そば専門店 歌志軒』も出来た。で、私もオープンセール期間中と、その時に貰った”油そば半額券”を使いに2回位食べに行ったのだが、基本的に”油そば専門店”なのでそんなに頻繁に食べに行く事は無いかな?と思っていたのだが、そんな私の心の中を察知したのか、春頃だったかに新メニューで”油そば 無双”とか”油そば 無双「焔」”が登場した。で、一度は食べてみたいと思っていたのだが、何時お店に行っても何故か売切れ状態で全然食べる機会が無かった。が、この日偶々お店の前を通った時に店頭にある券売機を見ると”油そば 無双”のボタンに販売中のランプが灯っていたので、折角なので食べてみる事にした。
 
油そば専門店 歌志軒/加古川ジョイパーク店
こちらがまたまた行って来た『油そば専門店 歌志軒/加古川ジョイパーク店』で、前回程では無いがこの時もランチタイムど真ん中の正午半頃の訪問と言う事もあってか、結構賑わっていて店内のテーブル席は半数以上が埋まっているような雰囲気・・・。このお店が出来た時は”油そば”だけでやって行けるのかな・・・と若干心配をしていたのだが、パチンコ屋さんに併設している事もあってか今の処は安泰の様だ・・・。
 
油そば専門店歌志軒油そば無双のメニュー
そしてこちらが以前から一度は食べてみようと思っていた”油そば 無双”のメニューで、基本的には普通の”油そば”と同じなのだが、使われている麺が違うらしく、説明書きを読むと”強靭な弾力と深い味わいの小麦粉、荒武者を使用した特製麺と油そば専用にあつらえた歌志軒オリジナル麺を同量配分した油そば無双”との事。個人的にはラーメンを食べる時はスープ派なのだが、数年前に『新在家ラーメンもんど』へ良く行っていた頃に、色んなタイプの麺を食べた事もあってその影響で、最近ちょっとだけ麺にも関心が出て来たので、一度食べてみたかったのだった。
 
油そば専門店歌志軒油そば無双大盛
で、間も無くして運ばれて来たのがこちらの”油そば無双(大盛)”で、お値段は税込価格680円也。普通の”油そば”と麺が違うだけだと思っていたら、トッピングにキャベツやモヤシ等の姿が見える。更にチャーシュー以外に”そぼろ”っぽい感じの物も入っている様な・・・。あらためて商品説明を読むと”無双は、荒武者麺と歌志軒オリジナル麺が一緒になった、W麺。歌志軒オリジナル麺に、荒武者麺のコシと風味がプラスされて、通常の油そばとはまた違った旨味との事らしい・・・。
 
油そば専門店歌志軒油そば無双大盛
それはさて置き食べ方は普通の”油そば”と同じなので、ラー油と酢を廻しかけ適当にグチャグチャに混ぜて完成したのがこちらの”油そば無双(大盛)”で、ちょっと判り難いがよくよく見ると確かに2種類の麺の様だ。とは言え基本的な味は普通の”油そば”と全く同じなので、以前に食べた”ソース油そば”や”冷やし油そば”と比べるとインパクトは無いが、最近この味にも慣れ親しんでしまったのか、あるいはキャベツとモヤシが入っていて少し違った食感があったからなのか、中々美味しい・・・。
 
油そば専門店歌志軒油そば無双大盛
そしてこちらが”油そば 無双”の最大の特徴である2種類の麺で、またまた商品説明に寄ると”「荒武者」と歌志軒オリジナル麺を同量配分で合わせた言わばミックス麺。通常の歌志軒オリジナル麺はコシが強く歯切れがよいのが特徴ですが、「荒武者」麺の特徴は弾力があり、もっちりした食感と味わい深い小麦の旨味”との事。で、それぞれの麺だけ食べてみると確かに違いはあって中々楽しいのだが、味的には大して変わらない気もする。とは言え太麺大好きな事もあって、この”荒武者麺”を使ったラーメンを食べてみたい気がしたかな。
 
てな事で、2015年末頃にこのお店が誕生した時は1~2回食べに来たらそれで終わりかな?と思っていた『油そば専門店 歌志軒』で、以前から一度は食べてみようと思っていた、何故か何時も売切れ中だった”油そば 無双”を漸く食べてみたのだが、ベースの味は”油そば”と同じながら個性的な”荒武者麺”で中々楽しかったかな。そんな事もあって、この”油そば 無双”の辛いバージョンとも言える”油そば 無双「焔」”も食べてしまったのだが、その話はまた後日・・・。

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.