義史のB型ワールド

2021年5月12日

毎度お馴染みの”はま寿司”が”うに祭り”をやっていたので”うに・オン・ザ・煮玉子”とか”東京魚介とんこつラーメン”を食べてみた!この日食べた料理は何かちょっと物足りない。

Filed under: ラーメン, — 代理人 @ 8:30 午後
 
代理人記録
 
相変わらず月に何度か何処かの回転寿司チェーン店へ食べに行っているのだが、牛丼チェーン店やラーメン屋さんの話と違い食べた商品の写真の数が多い・・・。そんな事もあって回転寿司チェーン店の話題を敢えて後回しにしていたら、どんどんと溜まって来たので、取り敢えず幾つか回転寿司チェーン店へ食べに行った話の中からまたまた『はま寿司』のお話・・・。
 
はま寿司/加古川平岡店
こちらがまたまた行って来た『すき家』の親会社で有名なゼンショーグループ系列の『回転寿司チェーン はま寿司/加古川平岡店』で、このお店では入口直ぐの処にある機械(以前はペッパー君だったのだが・・・)でカウンター席かテーブル席か好きな方を自由に選べるので今回も何時もの如くテーブル席を指定!!!が、毎回『はま寿司』に来る時は決まった時間帯に来るのだが、この日は既に店内がほぼ満席状態で、入口から一番遠い南側のテーブル席を指定された・・・。まさかこんなに混んでいるとは・・・と、この時は思っただけだったのだが・・・。
 
はま寿司うに祭りフェアメニュー
そしてこちらがこの時に『はま寿司』で開催されていた”得!旨!うに祭り”のフェアメニューで、公式案内によると”ウニ本来の素材の旨みを最大限に生かしたウニネタ7品と丼ぶり1品が登場します”との事。この”うに祭り”は以前にも開催されていて、その時に”うにつつみ”とか”濃厚うにクリームパスタ”を食べたので、今回は未食の”うに・オン・ザ・煮玉子”を筆頭に後は適当に食べてみる事に決定!!!
 
はま寿司うに・オン・ザ・煮玉子
で、先ず最初に廻って来たのがこちらの”うに・オン・ザ・煮玉子”で、お値段は税抜価格280円也。”うに”だけかと思ったらイクラも乗っている・・・。ちなみに商品説明によると”たっぷりのウニがシャリではなく煮玉子の上に乗った変わりネタ”との事。で、早速海苔で巻いて食べてみると・・・、うーん、煮玉子と”うに”と海苔の味はするが、何か一体感は無いような味だったかな・・・。
 
はま寿司桜えび軍艦
そしてその次に廻って来たのが”うまさ満開 春の旬”のメニューにあったこちらの”桜えび軍艦”で、お値段は税抜価格150円也。おや?以前食べた時は100円皿だったのに何時の間にやら値上げされている・・・。それは兎も角として、基本的には毎年食べている季節限定の寿司で大きなインパクトは無いお馴染みの味だが、これはこれで中々美味しかった!
 
はま寿司北海道産さくらます
そしてこちらも”うに祭り”のメニューの中にあった”北海道産 さくらます”で、お値段は税抜価格150円也。鱒と言えば少し前に『スシロー』で”富山鮨し人流 鱒の介寿司”ってのを食べたばかりだが、それと比べるとこちらは至ってシンプルな寿司ながら、こちらもこれで?中々美味しかった
 
はま寿司ほたて うにのせ
それともう一つ、折角の”うに祭り”なので以前食べた事の無い寿司を・・・と思って注文したのがこちらの”ほたて うにのせ”で、お値段は平日税抜価格90円也。以前から”真いかうにのせ”風の物は良く食べているが”ほたて”の上に”うに”が乗っている寿司は初めてだ!が、”ほたて”の味を活かす為か”うに”の量がメチャ少なくて若干物足りなさはあったがこれまた普通にウマかった
 
はま寿司大阪名物串カツ盛り合わせ
そんなこんなで先ずはフェアメニューの中から寿司を4皿食べた後に注文したのが、『はま寿司』お馴染みのヘンテコメニュー?とも言えそうなこちらの”大阪名物串カツ盛り合わせ”で、お値段は税抜価格280円也。その内容は”鶏ささみチーズ、れんこん、かぼちゃ、うずらの玉子”の4串で、以前食べた時と若干内容は変わっているが、大阪に約9年間住んで居た私には”大阪名物串カツ”と言いながら”牛肉の串カツ”が入って無いのが超不満!!!ま、味的には確かに串カツで、普通に美味しかったから今回は多めに見て許しておこう・・・。
 
はま寿司東京魚介とんこつラーメン
そしていよいよ〆の一品として注文したのが、最近『はま寿司』に来た時には欠かせなくなった”はまのラーメンシリーズ”の新商品であるこちらの”東京魚介とんこつラーメン”で、お値段は税抜価格460円也。パッと見た感じは数年前に食べた”濃厚魚介とんこつラーメン”に似ているような・・・。ちなみに商品説明によると”魚介ととんこつ、ダブルスープの奥深い味わい”との事。で、先ずはスープから飲んでみると・・・、ん?何かちょっとイメージしていた魚介豚骨スープと違う・・・。てか、同時販売されていた”博多とんこつラーメン”のスープそのまんまのようで、魚介と言うのは海苔の上にある魚粉を指しているのか?で、魚粉をスープに混ぜて食べると確かに魚介豚骨っぽくはなったが、期待していた味とは少し違ったかな。
 
はま寿司東京魚介とんこつラーメン
ちなみに”東京魚介とんこつラーメン”の麺はこんな感じの細麺で、これまた雰囲気的には”博多とんこつラーメン”で使われている麺と同じような・・・。”東京魚介とんこつラーメン”と言うからには”横浜家系ラーメン”で使われていたような中太麺で提供して欲しかった気がする・・・。
 
てな事で、毎度お馴染みの『はま寿司』が”得!旨!うに祭り”をやっていたので”うに・オン・ザ・煮玉子”とか”大阪名物串カツ盛り合わせ”とか”東京魚介とんこつラーメン”等を食べてみたのだが、この日食べた寿司やラーメンは私がイメージしていた味とは少し違った物が多かったような気がする・・・。と言いつつも、この後も毎月の如く『はま寿司』へ食べに行っているのだが、その話はまた後日・・・。

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.