義史のB型ワールド

2018年10月30日

久々に行った高砂銀座商店街にある”浜名湖鰻うな高”で”ひつまぶしミニ懐石”を食べてみた!鰻の量がメチャ減ったが味は相変わらず超ウマい!

Filed under: グルメ — 代理人 @ 9:30 午後
 
代理人記録
 
9月上旬の週末が近づいて来た某日、唐突に10番さんから翌日私の処へ遊びに来ると言う電話が掛かって来た。特に何をしようと言う話も無かったので、かねてから一度ご招待したいと思っていた場所を案内する事に・・・。とは言え折角なのでその前にランチを食べようと言う話になった。で、高砂で個人的にオススメと言えば圧倒的に『生州割烹 輝髙』なのだが、あのお店は昼でも予約必須なので『浜名湖鰻 うな高』か『茶そば・穴子 そらまめ』のどちらかへ行く事にしたのだが、『茶そば・穴子 そらまめ』には秋祭りの日に行きそうな気がしたので『浜名湖鰻 うな高』の方へ行ってみる事に決定!!!
 
浜名湖鰻うな髙
こちらが久々に行って来た高砂銀座商店街の西側入口の角にある『浜名湖鰻 うな高』で、2015年の9月にオープンしてから丸々3年程経つのだが、最初は穴子で有名な高砂で鰻専門店とはチャレンジャーやなあ・・・と思っていたのだが、今ではすっかり地元に根付いて何時もそこそこ流行っている様だ。とは言え、この日は我々を含めて二組ほどのお客さんしか居なかったが・・・。
 浜名湖鰻うな髙浜名湖鰻ひつまぶしミニ懐石のメニュー
それはさて置き、このお店には当然の如く”うな重”があるのだが既に何度も当ブログで紹介しているように、ランチタイムでのおすすめは何と言っても”浜名湖鰻 ひつまぶしミニ懐石”!!!(そう言えば昨年食べた”う巻きミニ懐石”も個人的にはお気に入りなのだが、”う巻き”を作るのに手間がかかるからなのか今はメニューに無いような・・・、あるいは見落としたかな?)。そんな事もあって今回も迷わずそちらを食べてみる事に決定!!!
 
浜名湖鰻うな髙ひつまぶしミニ懐石
で、私だけ生ビールを飲みながら待っていると、間も無くして先ず最初に運ばれて来たのが”浜名湖鰻 ひつまぶしミニ懐石”に付いているこちらの前菜で、後に出て来る”天ぷら盛りあわせ”や”鰻のひつまぶし”は何時も同じだが、この前菜季節に応じて内容が代わるので、それが一つの楽しみでもあり、私が”ひつまぶしミニ懐石”をオススメする理由の一つでもある。
 
浜名湖鰻うな髙ひつまぶしミニ懐石
それはさて置き、先ずは前菜の皿の一番左端にあった”お造り”から食べてみると、魚の種類は何時もと同じく”鯛と鮪”で流石にこちらには特に目新しい点は無いが、何時も通りに美味しいお造り”で、これだけで生ビールが進む進む・・・。
 
浜名湖鰻うな髙ひつまぶしミニ懐石
そしてこちらは前菜の真ん中辺りにあった”出し巻き玉子”で、上に乗っている大根おろしの中に以前はちりめんじゃこが入っていた時もあったのだが、この日は入って無かった。とは言え、この”出し巻き玉子”もお店ご自慢の出汁を使って焼いているのかシンプルながら味わい深くメチャ美味しかった
 
浜名湖鰻うな髙ひつまぶしミニ懐石
そしてこちらも前菜の真ん中辺りにあった”鶏肉”で、多分鰻を焼く網?で炙っただけみたいな感じだが、肉自体が柔らかくジューシーでこれまたウマい!毎度の事ながら、最初に出て来る前菜だけで生ビール1杯は軽く飲み干せてしまった・・・。
 
浜名湖鰻うな髙ひつまぶしミニ懐石
それともう一つ・・・、こちらは前菜の右端にあった小鉢でその中身はと言えばご覧の様に”そうめん”だ。この日は既に9月になっていたので、本来であれば夏も終り?ではあるが今年は猛暑が続いた事もあって、未だ”そうめん”だったのだろう・・・。で、ご覧の様に具の中に私の大好きな椎茸煮や海老が入っていて、量は少ない物のこれまたメチャ美味しいそうめん”であった!
 
浜名湖鰻うな髙ひつまぶしミニ懐石
そんなこんなで先ず最初に運ばれて来た前菜を食べ終えてひと息ついていると、続いて運ばれて来たのがこちらの”天ぷら盛りあわせ”で、こちらは先にも書いた様に何時もとほぼ同じ様な内容の、海老天と野菜天を添付の塩で食べるスタイルだ。で、当然の如くこれらの天ぷらは全て揚げ立て熱々な事もあって、これまたメチャウマい!以前にも書いたが、この”天ぷら盛りあわせ”を使った定食があってもエエ様な気がする・・・
 
浜名湖鰻うな髙浜名湖鰻ひつまぶしミニ懐石浜名湖鰻うな髙ひつまぶしミニ懐石
そしてこちらが”ひつまぶしミニ懐石”のメイン料理である”鰻のひつまぶしのセット”で、最初に運ばれて来た時は昆布だしの用意が未だ出来ていなかったようで、お盆の上にあるのは”うな丼”と”吸い物”、それに薬味と漬物とお茶碗しか載って無い。最初は出汁の入った器が無いので、何と無く全体的にボリュームが少な目に感じる・・・と思ったのだが・・・。
 
浜名湖鰻うな髙ひつまぶしミニ懐石
で、こちらが”鰻のひつまぶし”のメインである”うな丼”なのだが、今年は鰻が高いからなのか何と無く鰻の量がメチャ少ない・・・。と言う以前に、何時もであれば鰻の1/3程度の物がそのままの形で入っているのだが、今回はご覧の様に一口大にカットされた物がご飯の上に散りばめられた感じで、雰囲気的にパチンコマルハンの飯屋で食べた”うなぎ出汁茶漬け”よりも少ないような印象・・・。
 
浜名湖鰻うな髙以前食べたひつまぶしミニ懐石鰻丼浜名湖鰻うな髙以前食べたひつまぶしミニ懐石
ちなみに以前食べた時の”ひつまぶしミニ懐石”にあった”うな丼”は、こんな感じだったので、その時と比べるとご覧の通りその差は歴然で、どちらかと言うとこの”うな丼”をお茶碗によそった時の1膳目の分しか入って無かったような・・・(と思ったので、後からメニューのこの時に撮ったメニューの写真を見たら・・・、今は少なくなっているようだ・・・)。
 
浜名湖鰻うな髙ひつまぶしミニ懐石浜名湖鰻うな髙ひつまぶしミニ懐石
それはさて置き、気を取り直して先ずは”うな丼”をそのままお茶碗によそって食べてみると、味的には何時も通りでメチャウマい!更に遅れて運ばれて来た昆布だしをかけて”出汁茶漬け”にして食べてもこれまたウマい!鰻の量は少なかったが、味的には大満足出来たかな
 
浜名湖鰻うな髙ひつまぶしミニ懐石
そしてこちらは”ひつまぶしミニ懐石”に付いていた”吸い物”で、このお店のお出汁はあっさりながら風味とコクがあってこれまたメチャウマい!で、ちなみに以前に”鰻のひつまぶし”用の出汁と同じかどうか話題になったので、試してみたのだが似ている様で少し違うかな?と言う印象だったような・・・。
 
てな事で、この日は10番さんがやって来たので個人的にオススメな『浜名湖鰻 うな高』に行って今回も”ひつまぶしミニ懐石”を食べてみたのだが、最初に出て来る前菜は何時も通り楽しかったし、メインの”鰻のひつまぶし”も味的にはメチャ美味しかったのだが、如何せん鰻の量がメチャクチャ少なかったのだけがちょっと寂しい・・・。それが偶々この日だけなのか、あるいは今はこの量になってしまったのか定かでは無いが、そう言えば最後に出て来るはずのデザートもあったかどうか・・・、写真に残って無いので無かった気はするが、その頃はちょっと酔ってたもんで・・・。

WordPress.com Blog.