義史のB型ワールド

2018年10月14日

毎度お馴染みの”吉野家”で以前食べた”おろし牛カルビ定食”を丼にしたような”おろし牛カルビ丼”を食べてみた!さっぱりした醤油ポン酢ダレで中々ウマい!

Filed under: — 代理人 @ 9:48 午後
 
代理人記録
 
毎月JAFから送られて来る会報誌同封されているチラシに割引券が付いているのと、以前入れたスマホのアプリ”TAMECCO”に釣られて、最近は月に1回以上は食べに行っている牛丼チェーンの『吉野家』であるが、ライバルチェーン店の『すき家』や『松屋』に対して通常でもメニューの数が少ない上に期間限定のフェアメニューが登場する割合も低い。そんな『吉野家』から以前”晩ごはん”のメニューで食べた”おろし牛カルビ定食”を丼にしたような、その名も”おろし牛カルビ丼”ってのが登場したのでまたまた食べに行ってみた。
 
吉野家/250号線加古川店
こちらがまたまた行って来た『吉野家/250号線加古川店』で、この時は正にランチタイムが始まる直前の午前11時50分頃の訪問だった事もあって、既に店内は大賑わいテーブル席もカウンター席も先客でびっしり埋まっている。で、ふと店内を見渡した処、真ん中辺りにある二人席が空いていたので久々にその席を利用する事に・・・。
 
吉野家おろし牛カルビ丼のメニュー
そしてこちらが『吉野家』から新登場した”おろし牛カルビ丼”のメニューで、公式案内に寄ると”現在販売中の「ねぎ塩牛カルビ丼」「ねぎ塩豚丼」「ねぎ塩鶏丼」に続く夏季限定商品第2弾として、暑い夏でもさっぱりとお召し上がりいただけるポン酢仕立ての商品を発売いたします”との事。最初に書いたように何と無く以前”晩ごはん”で食べた”おろし牛カルビ定食”を丼にしたような気もしたが、取り敢えず新商品なので食べてみる事に決定!!!
 
吉野家おろし牛カルビ丼
で、間も無くして運ばれて来たのがこちらの”おろし牛カルビ丼”並盛で、お値段は税込価格590円也。以前食べた”おろし牛カルビ定食”は最初から”大根おろし”がトッピングされていたが、この丼は別添えになっている。ちなみに商品案内に寄ると”味つけには、夏の清涼感を感じられるよう柑橘系のタレを使用し、ご飯が進むよう甘めの醤油ポン酢に仕上げました。後味に柑橘系の香りが残る、夏にぴったりの商品”との事。
 
吉野家おろし牛カルビ丼
それはさて置き、こちらが”大根おろし”をトッピングした後の”おろし牛カルビ丼”で、今回は牛カルビ肉に最初からタレが付いているからなのか、以前食べた”おろし牛カルビ定食”にあった”香味ダレ”は付いて無かったので”大根おろし”は素のままの味だ。またまた商品案内に寄ると”別添の大根おろしをお好みでのせていただくと、より一層清涼感あふれる商品に仕上がっております”との事。
 
吉野家おろし牛カルビ丼
そしてこちらが”おろし牛カルビ丼”のメインの具である牛カルビ肉で、以前食べた”おろし牛カルビ定食”は何と無く牛しゃぶっぽい雰囲気の肉だったが、今回は焼肉風の結構大きく厚さもそこそこのお肉で、スジとか脂部分もあるが肉自体は柔らかく甘めの醤油ポン酢味で中々ウマい!以前食べた普通の”牛カルビ丼”とか店舗限定の”味噌牛カルビ丼”と比べても、今回の方が美味しかったかな。
 
てな事で、毎度お馴染みの『吉野家』で今回は新商品でポン酢仕立ての”おろし牛カルビ丼”を食べてみたのだが、食べる前に想像していた”おろし牛カルビ定食”とはまた違った味わいではあったが、これはこれで中々美味しかった!でも値段を考えると、やっぱ定番の”吉牛”の方がエエような気がしてこの数日に食べたのだが、その話は面白味が全く無いので紹介する予定は無い・・・。

2018年10月11日に行われた高砂神社秋祭りから、簡単に少しだけご紹介!

Filed under: 祭り — 代理人 @ 10:11 午前
 
代理人記録
 
2018年10月11日に行われた高砂神社秋祭り例大祭から、簡単に少しだけご紹介!
 
 宮出し後練り合せ 浜田町vs鍵町vs東宮町
 
 宮出し後練り合せ 藍屋町vs木曽町
 
 宮出し後練り合せ 農人町vs戎町
 
 宮出し後練り合せ 中部vs西畑町
 
 宮出し後練り合せ 戎町vs農人町vs中部vs西畑町
 
 宮出し後練り合せ 9台練り
 
 宮出し後練り合せ 最後の5台練り

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.