代理人記録
先に紹介した様に、此処数年、年に一度のお楽しみ?になって来た”鯨カツ弁当”を買いにヤマトヤシキ加古川店で開催されていた”長崎県の物産と観光展”に行って来たのだが、長崎物産展の目玉?と言うのか、私も良く買って食べていたのが巨大バーガーとしても有名な”佐世保バーガー”!が、例年はメジャーな『ログキット』と言うお店が出店していたのだが、今回は初めて店名を耳にしたお店だったので、特に食べたいとは思わなかった・・・。が、数日後、またまたJR加古川駅前へ行った際に、特に食べたい物が無かったので、再び長崎物産展に行って、その”佐世保バーガー”を食べてみる事にした。

で、こちらが今回の長崎物産展で出店していた”佐世保バーガー”のお店『ベルビーチ』で、このヤマトヤシキの長崎物産展では過去に定番の『ログキット』の他に『ベースストリート』と言うお店の”佐世保バーガー”も買って食べた事があるのだが、この『ベルビーチ』と言う店名を耳にしたのは今回が初めてだ。

ちなみにこちらは『ベルビーチ』の出店ブースに貼ってあった”佐世保バーガー”の美味しさの秘密で、それに寄るとこのお店の”佐世保バーガー”は、パンもソースもマヨネーズも全てに工夫がされた、こだわりが詰まった手作りのハンバーガーらしい・・・。ま、この辺りは他のハンバーガー屋さんでも良く書いてある説明とも言えるのだけど・・・。
そしてこちらが『ベルビーチ』のブースの売場で、ご覧の様に超巨大な”佐世保バーガー”の飾りが置いてあり、その横には”佐世保ビッグバーガー”と”佐世保スペシャルバーガー”の2種類のバーガーの見本が置いてあり、更に他にもサンドウィッチも売られていた。で、気持ち的にはノーマルサイズ?の”佐世保スペシャルバーガー”で良いかな?と思いつつも、”佐世保バーガー”と言えば巨大バーガーの代名詞?なので、中途半端な大きさのを食べるのもちょっと・・・、と思い”佐世保ビッグバーガー”の方を食べる事に決定!


で、こちらが実際に買った”佐世保ビッグバーガー”945円と、ドリンクは売って無いの?と売場のオバサンに尋ねると、直ぐ向こうでコーヒーを売っているよ、と言われて一緒に買った『長崎自家焙煎松尾コーヒー』の”出島阿蘭陀ブレンドコーヒー”280円で、合計金額は1225円也・・・・・・。毎月一回は行っているマクドで、JAFのコーヒー無料券を使ってハンバーガーを食べる時の値段を考えると、3~4回分ぐらのお値段になってしまった・・・。そこまでしてハンバーガーを食べるか・・・、と言う気がしないでも無いのだが・・・。
そしてこちらが”ベルビーチの佐世保ビッグバーガー”で、お値段は945円也。写真ではちょっと判り辛いが直径が20cm以上はある、今まで食べて来た”ログキットの佐世保バーガー”とか”ベースストリートの佐世保バーガー”と比べても何ら遜色の無い大きさだ。
ちなみにその”佐世保ビッグバーガー”のバンズをめくってみるとこんな感じなのだが、これまたマヨネーズたっぷりで、肝心の具材の様子がちょっと判り辛い様な・・・。で、食べる時は上から押さえてちょっと平たくして食べてね、と言う事で、この後包み紙の上から少し抑え込んで食べたのだが、それでも口よりも遥かに大きい幅があった事もあり、口の廻りがベタベタになって、相変わらずの食べ難さも健在だったが・・・。
で、そのお味であるが、ベースのビーフパティもご覧の通りの肉厚で食べ応え満点!その他にもベーコンや目玉焼き、それにチーズとかレタスやオニオン等の野菜もたっぷりで、中々ウマいのだが、味の要となるソースの味の好みの問題と、今まで何度も食べて慣れ親しんでいた事もあってか、やっぱ”ログキットの佐世保バーガー”の方が美味しいかな?と言う気がしたかな・・・。

ちなみにこちらは”佐世保ビッグバーガー”を食べる時にドリンクが無いのも寂しかろうと、直ぐその近くで”出島阿蘭陀ブレンドコーヒー”を買った『長崎龍馬珈琲 松尾コーヒー』の出店ブースで、物産展と言う会場と言う事もあってか、此処でコーヒーを飲んでいる客は少ない様だが、コーヒー好きの方が豆?を買っているのか、それなりに繁盛していた。


で、その直ぐそばの飲食コーナーで”佐世保ビッグバーガー”を食べ終えて、残ったコーヒーを飲みつつ余韻に浸っていると、コーヒーを買ったお店の兄ちゃんがやって来て、この様なコーヒー豆を使った”ビーンズしょくらあと”と言うチョコレートを無料でサービスしてくれた。コーヒーを飲みながらコーヒー味?のチョコレートを食べるのも何か変な感じだが、確かに中々美味しい豆チョコだ。
ちなみにお店の前に貼ってあった”ビーンズしょくらあと”の説明書きを読むと”焼きたてのコーヒー豆をチョコレートでコーティング”したものらしい・・・。で、他にもこの写真にも写っているホワイトチョコレートバージョンもあるらしい・・・。

参考までに”ビーンズしょくらあと”の中身を紹介するとこんな感じで、真ん中が空洞に見えなくも無いが、これは豆だった・・・はず・・・。